セラどろ絵がなかなかえーのーという感じなので、AirH"電話の壁紙(というか待ちうけ画面?)にしてみました。何を隠そう、今日まで壁紙は買ったときに入ってた殺風景なものだったのです(^^;)。デフォルトでは日付表示がでかでかと表示されてどろしーちゃんがほとんど隠れてしまうので、小さい表示にしています。どうせなら上段とか下段に一行表示できればよかったのにね。
さて、セラどろ絵は元々落書き用に描いたものですが、よく考えたら落書きこーなーの絵はだいたい縦長でして、ケータイ用壁紙もだいたい同じ比率で縦長ですので、そのまま壁紙になるのかな~と思って、ケータイ用壁紙こーなーを作ってみました。以前はケータイの画面サイズは機種によってばらばらなのが頭の痛いところだったのですが、最近は240x320が流行りみたいですからこのサイズを用意しておけば良いでしょう。
ということで、過去の落書きからめぼしいものを幾つか置いておきました。背景が白なのは壁紙には良くないのですが、それは言わない約束です(笑)。
# ケータイをカメラで写すと、日付をねつ造してるのがばればれですな先日入れ替えたPHPですが、概ね問題無いものの アクセス集計のグラフが表示されなくなっていました。これは確か GD で書いたのですが、ports からインストール時に GD は選ばなかった気がするので、 あらためて portupgrade -f しました。 が、・・・・
ぜんぜんうごきません
いやはや、なんにも動かないんですねー。PHPのソースは表示されないので入っていることは確かなのですが、どのページを表示させてもエラーメッセージしか出ない始末。cliで動かしているスクリプトもまともに動かないし、これは困りました。そういえば前回入れ替えてから ports ツリーを更新したときに ports でのバージョン表記が 4.3.8_1 になっていたのですが、_0 から _1 になったところで特に変わるはずが無いと思ったのが大失敗。
結局、パニクってしまったので 別のFreeBSDで同時期に取得した ports ツリーに戻して make しなおすとちゃんと動くようになりました。やれやれ。
それで、落ち着いて /usr/ports/UPDATING を見ますと、
The old lang/php4 and lang/php5 ports have been splitted into 'base' PHP, PEAR, and shared extensions to allow more flexibility and add new features. Upgrading your current PHP installation will result in a 'base' PHP installation (no PEAR and no extensions).とありました。ふむふむ、portsの configure 時に GD とか PostgreSQLとかを聞いてこないので全部有効になってるのかと思っていたのですが(←この時点で気づけよ)、そうではなくてぜんぶ入っていない状態だったのですな。本体を入れた後に /usr/ports/lang/php4-extensions/ とかを入れたら良いのかな? 今度入れ替えるときは忘れないようにしなければ。
余談ですが、ports でオプションを選んだ後 make clean してもオプションを聞いてこなくなる時があるのですが、調べてみると
/var/db/ports/下に選んだオプションが保存されていました。こんなとこにあるなんてぜんぜん知りませんでした。てゆーか、はじめ PHP のオプションを選びそこなったのだと思って もう一度 make しても何も聞いてこなくなったのでどうしようかと思いました(^^;)。