ひとりごと

翌日:[2007-03-27]  前日:[2007-03-18] 表示単位 :

ついったー[おとなり日記] かがみさん Y.Kumagaiさん

2007/03/24 (土)

・ お気楽DVD再生環境

おうちのリビングにはTVを録画するためのHDDレコーダーとDVDを見るためのDVDプレーヤーが置いてあります。ご家族様はHDDレコーダーをよく使っていて予約も再生も使いこなしておられます。一方、DVDプレーヤーの方はDVDディスクがあってもあんまり稼働することがありません。
思うにDVDプレーヤーというのは

  1. DVDディスクを入れ(替え)るのがメンドクサい
  2. 音声や字幕を設定しなければならない
  3. 冒頭になぜかCMが入ってることが多い
  4. テレビは4:3なのでワイドなソースだと上下に黒帯が入って画面が小さくなる
てことで、HDDレコーダーに比べると使い勝手が著しくわるいのです。これを解決する方法はないものかいなーといろいろ考えて出してみた一つの解です。

例によってまた散財。ネットワークメディアプレーヤー アイオーデータ AV-LS300DW ¥26,105也。

これは何をするものかというと、「あらかじめ作成された動画ファイルをネットワーク越しに再生する」というものです。DVDの本編のみをmpegファイルにして音声・字幕選択を済ませておけば、上記問題点(1)~(3)は解決します。で、ついでに画像をトリミングして中央4:3部分のみを切り出してしまえば(4)も解決です。まぁまん中を切り出すので横長のスクリーンで左右に人が配置されてる場合なんかはぜんぜん映らないなんてこともあるかもしれませんが、あまり細かいことは気にしてはいけません(^_^)。

で、これが映像サンプル。まず左側がタイトル選択リストです。ずらーっと一覧が長くなるとわけがわかんなくなると思うので、適当な数量になるようディレクトリを作ってジャンル分けするのがよいでしょう。でもって右側がシネスコDVDをmpeg4に変換したもの。DVDに比べれば確かに画像は相当悪いのですが、見れないわけでもないです。でもってリビングにあるのは29インチのブラウン管テレビ(S接続)ですし普段はアナログTVを録画したものしか見ていませんので、そちらで見れば画像が悪いのはさほど気になりません。

ということで、念願の別の部屋でご家族様がDVDを見る環境が構築できました。実をいうとこの機械でテレビをタイマー録画したやつも見られるかな~と思ったので 先に同じメーカーのビデオキャプチャカードを購入したのですが、どうもこのプレーヤーではタイマー録画の設定が出来なさそうです。てゆーか、ホントに出来ないかどうかは確認していませんが、仮に出来たとしても操作方法がチャンネルサーバーと比較してメンドクサすぎるので現実てきではありません。普段はチャンネルサーバーを使って、どうしても他にも録画したい番組が出てきたときにPCを使ってタイマー録画というのが良いかなーと思います。←てことでメーカーを合わせる必要はぜんぜんなかった(笑)。

(おまけ) DVDを動画ファイルにする方法

この方法って意外と無いんです。DVD再生ソフトにmpeg2エクスポート機能でも付いてれば良いのですが、考えてみればDVDソフトは表向きはコピーできないことになっているわけで、そんな機能がついてるはずがありません(笑)。いくつかの市販変換ソフトウェアを検討もしてみましたが、DVDレコーダで録画したものしか対象になっていないのか、「4:3にトリミング」「字幕を画像に焼きこむ」「mpeg4で変換」を満たすものはWindowsでは見つかりませんでした。

てことで、MacOSの出番。HandBrakeというオープンソースソフトウェアを用いると、mpeg4動画ファイルの作成がいとも簡単にできてしまいます。4:3にするための画像切り出しは数値を直接入力しなければならないのですが、一度計算すればほとんど同じ数値で使えます。左のようにAVI/MPEG4 Video/MP3 Audioの設定にしてあげるとサーバー側の変換不要でプレーヤーにて再生できます。ビットレート1500kbps程度ですと出来上がるファイルも1GB程度になりますからハードディスクがあふれる前に見ることができそうです。ただ、変換には実時間程度かかりますから、たくさんのDVDを変換するのは結構しんどいかも。毎晩寝る前にセッティングせねば。

[つっこみ]

・ LinkPlayerの悪いところ

えーと、上記では夢の再生装置のようなことを書いていますが、実のところ使い勝手はあまりよくありません。てことで、別項目で悪いとこだけ書いておきます。

  1. 電源を入れてから使えるようになるまで1分ぐらいかかる。使えるようになるまでDVDのトレイを開くこともできないので、DVDプレーヤの代わりとしてはなかなか不便。
  2. 早送り/巻き戻しはできるけど、4倍速より速くなると画面のプレビューが更新されずに時間表示だけ進んでいく
  3. AVIコンテナに入れていないMPEG4が直接再生できない。てことでLinkPlayer用に作ったファイルはiPodで再生できなくて不便。H.264も無理。
  4. どうもDTS再生が出来ないみたい。HDMIがあるので、自分の部屋のDVDプレーヤ(DVD-R非対応)をリプレースしようかと思ったのですけどそれは無理みたい。
  5. 全般に操作方法が洗練されていない。がんばってるのは理解できるのですが、「PC周辺機器屋さんにしては」としか評価できないかな。
  6. レジューム再生しようとするとサーバーソフトの入ったPCをずっと電源入れっぱなしにしなくてはならない。ちょっとうるさいかも。

といった感じです。普通の家電メーカーがこういうの出してくれれば良いのですけどね。

[つっこみ]

翌日:[2007-03-27]  前日:[2007-03-18] 表示単位 :
※このページへのリンクは自由です。リンクの方法については[つっこみ]で表示されるページの最後をごらんください。
たかたに(takatani@mars.dti.ne.jp)