ひとりごと

翌日:[2005-03-01]  前日:[2005-02-27] 表示単位 :

ついったー[おとなり日記] かがみさん Y.Kumagaiさん

2005/02/28 (月)

・ 変なディスク

今日もDVDをレンタルしてきて見ていたのですが、その中にあったペリカン文書というタイトルのDVD。

おもてうら

あれまっ、表も裏もおんなじです。はじめはどっちかがダミー(^^;)かと思ったのですが、再生してみたら片方は頭から、他方は途中から始まっていました。うぬぬぬぬ、ということはこれが噂に名高い『両面一層ディスク』というやつですな。わたしゃてっきり規格の上だけの話で現実には存在しないとばっかり思っていました。

たぶん製作者側は「片面一層よりも高画質で提供したい」というこだわりがあったのでしょうが、ひっくり返すのが面倒なのでかえってありがた迷惑のような。

# LDのように両面再生機が普及すると踏んでたのかもしれませんね(^^;)
[つっこみ]

・ アイネットディー v.s. おうち SpamAssassin

電子メールの配送経路は、ホストの信頼性から考えると現在の「DTI → おうち →ケータイ等」よりも「DTI → アイネットディー → おうち・ケータイ等」の方が優れています。問題はアイネットディーで十分なスパム除けができない(てゆーか調整ができない)ことにあるのですが、実際にどの程度スパムの検出漏れが起きているのか実験してみました。実験中はDTIにて受信したメールをおうちサーバに転送し、おうちサーバからprocmailのレシピの先頭でinetdに飛ばしています。

測定期間本日までの2週間
総スパム数1520 通
inetdでのみ漏れ35 通
おうちでのみ漏れ1 通
inetd/おうち双方で漏れ4 通

総数が1520ですからアイネットディーですり抜けた35通というのは決して多くはないのですが、おうちの実績は一桁少ないので経路を変更するとすり抜けるスパムはかなり多くなるようです。今のところは自宅で受けるのが正解ですね。

ちなみに、アイネットディーは SpamAssassin の設定変更はできませんが管理者がなかなか上手に設定・保守しているようで、英語や中国語スパムは皆無でした。最近の高度な日本語スパムは受信してしまうようなのですが、自宅サーバの保守が面倒でほったらかしになってきたら立場が逆転することがあるのかもしれません。

□ 関連記事

[つっこみ]

翌日:[2005-03-01]  前日:[2005-02-27] 表示単位 :
※このページへのリンクは自由です。リンクの方法については[つっこみ]で表示されるページの最後をごらんください。
たかたに(takatani@mars.dti.ne.jp)