本日(てゆーか実際には昨日)サーバを一時的に停止してハードウェアの入れ替えを行いました。
さっきまでNetVistaで動いていたのですが、DVDコピー機のお下がりで遥かに高性能なPCが余っているので、こちらを回す事にしました。Windows2000のライセンス付きなのでなんか用途はないかなーと考えていたのですが、ぜんぜん思い浮かばなかったので。
さて、このPCはPentium!!!800MHzのNetVistaと違って Pentium4 2.66GHz、DDRメモリ(シングルチャンネル)512MBなど、そのままお絵描き機としても通用するぐらいの高スペックです。ひとりごとこーなーの表示とかはなんか最近遅いような気がしていたのですが、これでちょっとマシになるでしょう。
# ちなみにこれ、我が家で最も静かなPCです。考えようによってはサーバ最適モデルかも。こんどは NetVista が余ってしまいました。これはこれでそれなりの性能+512MBメモリですので遊ばせておくにはもったいないブツです。ということで、会社に持っていって余生をおくることになりました。
会社のルーター(に使ってるFreeBSD機)もそれなりの性能ではあるのですが、何を隠そう make world するとハングアップする というシロモノなのです(笑)。
今日はお休みなのでいつでも良かったのですが、道がすいてる + 他のお店からのネットワーク越しアクセスがないであろう夜中に持っていって作業にしました。
機種変更自体はFreeBSDですからHDDを入れ替えれば完了します。が、今日はすさまじいオチがありました。なんとなんと、
スイッチングハブが壊れています(T^T)あっれ~? なんでこのHUBはPOWERランプもなんにも点かないんですか? テスタであたるとACアダプタからの出力はOKなんですが・・・。会社に予備のHUBなどあるはずもなく非常に困ったのですが、3kmぐらい離れたところにパソコン工房があったのを思い出しました。
ネットで調べたらお店の閉店時間は 21:00、現在の時刻は 20:45(笑)。蛍の光の流れるなか、滑り込みセーフでHUBをゲットです。 そんなこんなで更新&復旧完了。ちゃんと make world に絶え得る体になってくれました。
このルーターのポジションはそんなに重要ではないのですが、曲がりなりにも外から見えるところに置いてますし、ちゃんと保守作業に対応できるハードウェアでないといけませんね。←今までほっといたのもすごい根性ですけど(^^)