ひとりごと

新しい記事  古い記事:[3113] 表示単位 :

ついったー[おとなり日記] かがみさん Y.Kumagaiさん

2025/08/14 (木)

・ Z50II

250814-1

去年の年末なので半年以上前の話なのですが、ニコンのZマウントとしては2代目の Z50II を買いました。それまで使ってたのが初代 Z50 なので、同ランクでの買い替え(というか買い増し)となります。

同ランクなので、基本的には旧機種の機能を踏襲していて、外観では「若干重くなった」とか「背面液晶がチルトからバリアングルになった」程度の違いになります。

これを踏まえて、「意外と変わってたところ」をつらつら書いてみます。

AFが賢くなった
初代では正直言って「どこにフォーカスが合うのかぜんぜん予測できない」感じでしたが、Z50II では良い感じにフォーカスがあってくれます。特に瞳AFに関しては割と遠くの人でも人形でも極めて合いやすいので、特に人物を撮る人ならばオートモードから何も変える必要はないんじゃないかと思います。
接眼目当てが外れなくなった
Z50に限らず、D7000とかでも一緒だったのですが、とにかく接眼目当て(ファインダーの覗くところのカバー)がカバンに入れるときにすぐ外れるんですよ。えーと、この部品って大多数の人は一生外すことは無いですよね。なんでこんな簡単に取れるんですかね? D500 とかハイアマ向け機種は取れないようになってるので嫌がらせなのかと思ってましたが、新しい機種ではようやく改善されました。
液晶画面上のボタンが物理ボタンになった
初代では小さい箱体に無理やり詰め込んだせいか、「拡大」「縮小」「DISP」の3つのボタンが液晶パネル脇にタッチセンサーとして配置されてました。これ、地味に使いにくかったんですよね。Z50 IIではすこし大きくなった代わりに物理ボタンが装備されたので、誤って押すこともないですし、ボタンの場所が判っていればファインダーを覗きながらでも操作ができます。すごく良いです。

EXPEED7になった
ニコンのカメラ搭載されている画像処理エンジンらしいのですが、買う前は「いやいや、べつにそんなの変わっても綺麗に映るようにならないし・・・」とか思ってたました。ごめんなさい、間違いでした。綺麗に映るようになります。特に高感度時のノイズが嘘ように無くなります。いやはや、もうフルサイズのカメラなんか必要ないのでは? という気になりますね。

という感じで、「まぁ期待せずに買ってみた」ものの、感想としては「買って大正解!!」でした。

これまでの撮影機材としては、

平常時: Z50+パンケーキズーム
花撮り時: D500+マクロレンズを追加持ち出し

だったのですが、Z50 IIを買ってからは

平常時: Z50 II+便利ズーム
花撮り時: カバンに入ってるZ50+FTZ+マクロレンズ を取り出して2台持ち

という使い方が出来ています。これまでのように気合い入れてD500を持ち出さなくても、いつものカメラバッグに2セット収納できるのが良いです。

ちなみに、いつも撮影用に持ち歩いてるカメラバックにはこれだけ入っています。

250814-2

このラインナップだと、航空祭以外はなんでも対応可能なので、特に準備をしなくてもフラフラと出て行けて忘れ物もありません。また、一覧を見ればわかるとおり、ほとんどのレンズがDX(APS-C)専用レンズです。FXフォーマット(フルサイズ)のカメラの場合は事実上DXではなくFXを使わないといけませんし、そうなるとカメラもレンズも「高い」「デカい」「重い」の三重苦です。いろんな意味でフルサイズのカメラはあり得ないデス。

□ 関連記事

[つっこみ]

新しい記事  古い記事:[3113] 表示単位 :
※このページへのリンクは自由です。リンクの方法については[つっこみ]で表示されるページの最後をごらんください。
たかたに(takatani@mars.dti.ne.jp)