ひとりごと

翌月:[2002-02]  前月:[2001-12] 表示単位 :

ついったー[おとなり日記] かがみさん Y.Kumagaiさん

2002/01/30 (水)

・ Bフレッツのスループット

ADSL、CATVと調べているのと全く同じ方法でBフレッツの下り速度も調べてみました。

昼間と夜間で山ができると予想していたのですが、意外にもほとんど横並びのグラフとなりました。でもってCATVから調べたときはZAQとDTIはほとんど同じところにいましたが、Bフレッツ(DTI)から調べると大きく差が開いてしまいました。スループットを調べるサイトではDTI以外でも4~5Mbpsを記録していますので、どうもZAQ側で帯域制限を設けているみたいです。

まぁファミリープランは幹線を共有しているといっても、うちの近所では幹線が通ってから間無しですからひょっとしたら私一人が幹線を占有している可能性もある(笑)わけで、今の時点で速度の評価をするのは時期尚早かもしれません。

[つっこみ]

2002/01/29 (火)

・ Bフレッツ開通

去年の暮れから待っていたBフレッツ、本日ようやく使えるようになりました。

朝の9時すぎから工事開始。電柱側のバケット車に一名・宅内側に一名で作業を進め、途中で手間取っていたようですが 2時間弱で完了しました。我が家は木造一戸建てで、同じ電柱からADSL用に電話を引き込んでいましたので 住宅側の引き込みフックを共用して同じルートで架空引き込み、すぐそばにクーラースリーブがあったのでその穴を利用して宅内に通したあと光ケーブルはステープル止めで終端装置まで露出配線となりました。加入者終端装置(メディアコンバータ)はもっと大きいのかと思っていましたが、下図左のような壁掛け可能なものですので、柱に付けてもらいました。参考までにスケールを当てていますのでこれから導入を考えている方は設置場所の検討にご利用ください。


光加入者終端装置

電柱についてる変な箱
なお、今回は電柱側に設置してあるNTTマークの入った変な箱から引っ張り出してきたのですが、家の者に聞くとこの箱自体はしばらく前に工事に来たんだそうです。Bフレッツの工事待ちの状態では、最寄の電柱に箱がついたら開通間近と考えてよさそうですね。

で、スループット試験は例の時間帯別のを改めて行うとして、とりあえずFreeBSD のfetchコマンドで簡単に調べてみました(自宅→DTI方向のみftpでputした速度を記載しています)。

凡例)

que: レンタルサーバ
DTI: Bフレッツプロバイダ
ZAQ: CATVプロバイダ/回線提供

赤文字: 自宅を基準にした『下り』
緑文字:    〃      『上り』
青文字: その他

まず『BフレッツはフレッツADSL1.5Mより速いか?』に関しては考えるまでも無く速いです(笑)。いわゆる下り方向の速度は5Mbpsぐらい出ているようです。これに対して上り方向は半分ぐらいに落ち込みます。Bフレッツは上下対称かと思っていましたが、少なくともDTIでファミリープランを使用した場合は上下非対称のようです(他の場合はわかりません)。とはいえ、これまで上り速度は50KB/sでしたので Bフレッツ化で一気に数倍、能力としてはCATV(ZAQ)の下りよりも高いわけですから、はっきりいってこれで十分です。

てなわけで、うちのサーバの処理能力はレンタルサーバを遥かに上回ってしまいましたので、レンタルサーバに置いていたデータはすべて自宅から配送するようにしました。

下りのスループットが高々5Mbpsですので一般的にはADSL8Mと比べれば『お金がかかる割にメリットは小さい』のですが、上りの速度はたぶんADSL8Mの3倍ぐらいあると思いますので、サーバを設置してそこそこトラフィックもある場合はなかなか良いんじゃないかと思います。

[つっこみ]

2002/01/27 (日)

・ 練習その三

この人も ずいぶん前に一度だけ鉛筆で描いたことがあるので2回目です。が、何の人なのかぜんぜん知らなかったりして(汗)。

たぶんギャルゲーだと思うのですが、私の見たことのある絵って紙に描いた水彩かカラーインクのイラストばっかりなので、どこをどうすればゲームになるのかよくわかんなかったりします。いや、ひょっとしたらゲームじゃなくてイラスト集なのかな? いずれにせよ『なんでそんな風に見事に描けるのですか?』と言いたくなります(^^;)

で、ずいぶん前に水彩っぽい絵に感動して自分でも描きたい~! ってことでしばらく挑戦していたことがあったのですが…。なんというか、まぁ、レベルの差を思い知っただけで終わってしまったという経緯があります(爆)。

[つっこみ]

・ procmailも使ってみる

/etc/mail/access によるブラックリスト作成で spam メールはずいぶん減りました。が、基本的にこれで出来ることは『特定メールアドレスを遮断』と『特定メールサーバを遮断』ですので、メールアドレスとサーバをころころ変えてspamを送ってくる変な人とか いまだにやってくるBadtrans.Bのようなゴミには対応できません。

気にしなかった時は良かったのですが、一度対策を施すとspamを見たくなくなるわけで、もう少し数を減らせるように procmailも入れてみました

本来の用途はメールリスト等の振り分けに使うみたいなのですが、私の場合はすべてpopperから引っ張るので『捨てる』か『残す』かの二択です。てなわけで、いらないメールの傾向を見ながら『捨てる』ルールを幾つかならべてみました。/etc/mail/accessでREJECTするのと違って、捨てるといっても別のディレクトリに放り込んでいるだけですので後々必要だったことが発覚しても(^^;) なんとかサルベージ可能です。てことで、疑わしきはごみ箱へ(笑)

□ 関連記事

[つっこみ]

2002/01/26 (土)

・ mgetty+sendfax

少し前にWindows2000のFAX機能で受信できるように設定したのですが、その後やっぱりもひとつなので使ってませんでした。

使いたくない理由は

といったところです。幸いこないだプリントサーバを導入したことで 普段使っているプリンタがWindowsの配下から離れましたし、WWWサーバ用にFreeBSDは常に動いていますので、mgetty+sendfaxを試しに入れてみました。

結構多機能のようですが、サンプルが充実しているので思ったより簡単に設定できます。プリンタはHP DeskJet970Cxi なのですが、 LaserJet 用の pbmtolj がそのまま使えて余計に簡単でした(普通はpbm -> Postscript -> Ghostscript -> lprとなるようです)。

とりあえず受信することが目的なので(うちの電話はFAX機能もついているのですが、印刷部分が壊れてて受信できないのです^^;)、『来たFAXは全部印刷する』『ついでに受信した事をメールで知らせる』『細かいログと生のG3受信データはとりあえずHDDに残す』という状態にしてみました。送信機能もついているみたいなのですが、多分使わないでしょう(笑)。

FreeBSDにモデムが付いているのもちょっと嫌なのですが、まだ Windows にぶら下がっているよりかはマシですね(苦笑)。

[つっこみ]

2002/01/23 (水)

・ 練習その二

なんかおもいっきり季節外れですけど(笑)。この人は以前に一度描いたことがあるので2回目です。

アニメ自体は未夢ちゃんの前にやってたらしくて、一度だけ1分ほど(笑)目撃したことがあります。カードキャプターということなのでカードを集めているのかな。コレクター? 忍者キャプターとは関係ないですね・・・

それはそうと、幾つか絵を見ていると衣装がたくさんあるんですねー。もしかすると毎回違う服なんでしょうか? 週間アニメは使いまわしで時間を稼いでいることが多い気がするのですが、毎回衣装が違うと使いまわせないような・・・。いろんな意味ですごいです。

余談ですが、最近しいねちゃんとイメージがだぶってしまうので困ったもんです(^^;)

[つっこみ]

・ Bフレッツの目処が立ちました

今日電話がかかってきて、『近所までの工事は終わったからあとは実際に家に引き込む工事で完了します』との事でした。てことで、順調に事が運べば今月の29日にはBフレッツが使えるようになるはずです。

因みに、前に電話を受けたときは『工事の前に立会いの元 事前調査が必要です』と言っていたのですが、結局事前調査は無しでいきなり工事するみたいです(^^;)。まぁその方がありがたいですね。

それはそうと、Bフレッツになれば今度こそCATVは必要なくなるので、こないだこしらえたばっかりの『proxy専用機』はわずか10日で御役御免となりそうです(笑)。さらに余談ですが、ホントはproxy専用機やローカルルータにするのはこんなやつのほうが向いていますね。LANがRTなのはちょいといただけないのですが、3ポートあって場所をとらなくてファンレスですからおおよそ合格点です。値段がちょいと高いのはLinux/FreeBSD動作確認済みという保険代か(^^;)

[つっこみ]

2002/01/22 (火)

・ 練習画

なんか最近またまたワンパターン地獄にはまっているようなので、ちょっと非チャチャ絵で練習してみることにしました。

適当にニュースで絵をひろってきてちまちま見ながら描き始めたのですが、思ったよりも相当時間がかかります。1時間ぐらいで出来ると思っていたら3時間ぐらいかかりました(笑)。如何に日ごろ手抜き画ばっかり描いているかが良くわかります。いや、これもホントは羽根が生えてたりするんですけどね・・・途中で力尽きました(^^;)

ところで、これはDVDのジャケットのようです。この作品はタイトルは知っているのですが、それ以外は・・・。少し前に映画館の看板で見かけたことがあるので、映画のアニメなんでしょうか。ん?まてよ、アニメということは こんなやたら線が多い絵が動くのでしょうか? う~ん、考えただけで恐ろしい(笑)

[つっこみ]

2002/01/20 (日)

・ proxy自動設定

proxy専用機も新調したことですし、ブラウザのproxy設定もちょっと手を入れてみました。

自動設定スクリプト
結局スクリプトの場所を指定しなきゃいかんのに、なんでこんなものがあるのじゃ? と今まで不思議に思っていたのですが、場所を指定すればプロトコル毎の設定やポート番号、no-proxyのURL等を記述しなくても良いのと、JavaScriptで条件分岐ができる、proxyがコケてる場合は自動的に使わないモードに移行するというのが良いところのようです。
設定を自動的に検出する
CNAMEレコードでwpadというのを作成し、上記スクリプトを /wpad.dat として置いておけば、MS-IEのデフォールト状態の『設定を自動的に検出する』で勝手に読み込まれるんだそうな。作ってみると確かに動作しました。まぁ自宅で使う分にはあまりありがたみはありませんが、もう少し大きなLANの場合は案外便利だと思います。自動検出のチェックを外せばproxyを通らなくなるので透過proxyよりも使い勝手は良いでしょう。

proxyの設定に自動設定スクリプトを使って一番大きいのは『接続先によって振り分けが出来る』ということでしょう。たとえば現在はZAQ回線経由でWWWを見る設定にしていますが、DTIの一部コンテンツがDTIのアクセスポイントからでないと受け付けないのであれば、DTI用のproxyを使うかダイレクト接続にしてしまえば良いわけです。でもってZAQが『晩に遅い』とか『○○曜日に遅い』ことが判っていれば、そのルールをスクリプトに書くことができます。ルールを提供するのは(普通)サーバですが、判断を下すのがローカルマシンという発想が面白いです。
# IPアドレスを使う条件式の場合はローカルとproxyの両方で
# 名前をひかなくちゃいかんというのがちょっと気になりますが・・・

[つっこみ]

・ さらにお買い物~

なぜか色々買わなきゃいかんはめになってしまったので日本橋まで買い出し。

その1 Celeron 800
変なモードを除くと使えるのはこれが最低です。FSB66が使えればCeleron533が一番発熱が小さくて良いんですけどね・・・。なお、帰ってから冷静に考えたらPentium!!!なら500MHzのものが使えたようです。中古で見かけたらゲットしとかねば。
その2 9cmファン
静かにすることが目的なのですが、入れ替えて能力が落ちた結果 高温になってしまってはいけませんので、Nidecの低速ファンと山洋の普通のやつを買ってみました。
その3 Fast Ethernet Switch
PROXY用にLANから接続すると、今のスイッチが1ポート足りない状態になるので、8ポートのスイッチを買ってみました。8ポートでも5千円を切っているのだからずいぶん安くなったものですねぇ。更に最近のやつはケーブルがストレートでもクロスでも使えるんだそうな。こいつは便利。

で、とりあえずこの箱に入れてみました。Celeron800は当然ですが問題なく動きました。が、このCPUはファン無しで使うには相当厳しいみたいで、BIOS画面でほっとくと異様に高温になっていました。でもproxyしか動かさないからファンは付けてあげない(笑)。

次にケースファンですが、低速・低騒音のはずのNidecファンが結構やかましい。2400回転のNidecと2850回転のSANYOは同じぐらいの音量でした。で、サーバと違って部屋でつけっぱなしにする機械なのでなるべく静かに・・・ということでSANYOを5V駆動することにしてみました。風量が小さいのでちょっと心配ですが。温度計付けといたほうがいいかも。

てことで、セットアップするとこんな感じになりました。ブックシェルフパソコンですな(笑)。Bフレッツが来るまでのはかない命ですが、それまでは頑張ってくださいな。

[つっこみ]

2002/01/19 (土)

・ お買い物~

PROXY用のFreeBSD機ですが、これは実はRAYSTORM/GRADIUS専用機を間借りしてハードディスクとNICを挿して一時的に構成したものです。CATVの回線が如何に時間帯によって変動が激しいかを確認してすぐに元に戻すつもりだったのですが、意外にも変動が小さくてADSLより速いみたいなのでもう少し居座らせることにしました。

で、いくらなんでもRAYSTORMができないのは嫌なのでPROXY用に別のベアボーンキットを買ってきてあげました。会社の帰りに←お約束ですな・・・。 右のが買ってきた箱なのですが、マザーもついて値段が安かったこともあるのですが、それ以上にこの箱の面白いところは電源にファンが付いていないのです。ケース前面の吸気部分にあたるところにスイッチング電源がへばりついていまして、気流は背面のでかいファンで起こしているようです。上手に使えば静かなのができるかな? てことでサクっと購入。ついでにBarracuda IVも買いました。もう何個目だかわかんないです(笑)

さて、動かしてみた第一印象は『うるさ~い』。ちょいとこのファンうるさすぎますよ。回転数はBIOSのモニタで見る限りは2800RPMなので大したことはないはずなのですが・・・。交換しないと使いもんになりません。

うるさいのを我慢すれば使えるかというと、実はそうでもなくて 手元で遊んでた C3 samuel2を挿してみてもウンともスンとも言いません。ただうるさいファンの音がするだけ(^^;) で、CEREBに使っているCeleronを挿してみるとちゃんと動きます。う~む、一体このC3は何時になったら使える日が来るのでしょうか(笑)。

ちなみにこのマザーはベースクロックの選択をジャンパピンで行うのですが、3つあるはずのジャンパピンのうちひとつが何故かワイヤジャンパで固定されているため設定項目がかなり限られます(取説では全部ジャンパピンなのに・・・)。この状態で選択できるのは結局FSB100とFSB133のみ。もうひとつ CPU66.8/SDRAM66.8/PCI33.4という変なモードも選択できるようで 手元のCeleronはこれで動いたのですが、なんか気持ち悪いので普通の状態で使いたいです。他にCPUは余っていないので買ってこなければいけません。となると、使えるCPUで一番遅いものは・・・ Celeron800MHzですか・・・。選択を誤ったような気がしてきました(^^;)

[つっこみ]

2002/01/18 (金)

・ tcp wrapper

telnet出来ないのも不便なのでとりあえず入れてみよう・・・
と思って調べているうちにわかったのですが、最近のFreeBSDには初めから入っているようです(汗) てことで、/etc/hosts.allow を編集してLANからのみtelnetできるようにしてみました。因みに、これを使う目的は『外部からの攻撃からサーバを守るため』ではなくて『CATVの関係者から文句を言われないため』なので、とりあえずこれでOKです。

[つっこみ]

・ CATVのスループット

で、以前ADSLで調べたスループットと比較してCATVはどうなのかな? てことで調べてみたのが下図です。

ADSLに比べるとばらつきが目立つものの、意外にも一日を通じて大きな落ち込みはありません。以前使ってて嫌になった『夜中にとっても遅くなる』現象は少なくとも自宅~CATV局以外の場所で起こっていたようです。

実はBフレッツが使えるようになったらCATV側から自宅サーバにアクセスしてどれくらいのスピードが出るのか見てみたかったのですが、上図によると最大で2.5Mbpsしか出ない回線なのでBフレッツの検証には使えないですねぇ(T_T)。

[つっこみ]

2002/01/17 (木)

・ ADSL/CATV同時使用

うちの回線は普段はADSLを使っとりまして、前に契約していたCATVもまだ解約していないので一応使える状態にあります。いろいろ事情があってADSLの方が良いという結論には達しているのですが、最近CATV回線もバックボーンが増強されたりして速度そのものはだいぶ速くなったようです。

で、なんとか両方使えんもんかいの~ てことでちょっと実験してみました。契約上は下記の制限事項があるので単純に接続するわけにはいきません。

[DTI(ADSL)]
[ZAQ(CATV)]

まぁ私にはルーティングの難しいことはわかりませんので、とりあえず思いついた方法として新たなFreeBSD機にNICを2枚挿して、片方にはCATVモデム(DHCP)、他方にはADSLや自宅サーバを含むLANに接続してgatewayオプションは入れずにproxyだけ動かす事にしました。LANからこのproxyに向ければ2つのネットワークは見かけ上切り離されている状態ですがWWWブラウズにCATV回線・それ以外はすべてADSLを使うという希望どおりの住み分けができます。で、スループットも計ってみました。ADSLが1.2Mbpsに対してCATVは2Mbpsぐらいのようです。

う~ん、確かに数字は速いしサイトによっては速いことが体感できたりもするのですが・・・ 1.2M->2Mってのはさほど嬉しくもなんともないですなぁ。最近はsquidを常用していましたし(^^;)。用が済んだら元に戻そっと。

ところで、CATV側のインタフェイスはグローバルIPそのままなのでつつかれるとやばいかな~てことでこのFreeBSDにはtelnetをはじめとしてあらゆるサービスは使えない状態にしています。でもこれって結構不便なんですよね~。しかもキーボードはつながってるけれどディスプレイが繋がってないし(爆)。tcp wrapperでも入れないと(^^;)

[つっこみ]

2002/01/16 (水)

・ w3m?

なんかよくわからんUser AgentなのでGoogleで引いてみると、w3mのページというのがひっかかりました。で、何気なく見ていると・・・

げげっ、ktermって絵を表示できるんですか?? がーんがーん

ターミナルエミュレータって文字を表示するしか能が無いと思っていましたが、大間違いだったようで(^^;) 手元にはXの環境がないのですが、機会があればぜひ実物を拝んでみたいものです。

[追記]

てな事を書いていたら、鏡 弘道様が見本を送ってくださいました。⇒スクリーンショット
鏡さんはemacs上のw3mを使っていたそうなのですが、emacs上でもkterm上(スクリーンショット)でも絵が表示されるんだそうな。なんかすごいです。

[つっこみ]

2002/01/14 (月)

・ げすとぶっく微調整

ちょっとした仕様変更

  1. 親記事中の'>'記号から始まる行も色を変えるようにした
  2. http://~は自動的にリンクするようにした
2.は実装方法が良くわからんかったので適当に'/(http:\/\/[a-zA-Z.0-9\/~\-_&=+?%]*)/' → '<a href="\1">\1</a>'な~んてことをしてみましたが、普通はどうやるんでしょうねぇ?
[つっこみ]

2002/01/12 (土)

・ WWWCに対応してみました

私はWWWをうろうろするのにブックマーク代わりとしてWWWCを以前から使っているのですが、うちのページにはWWWCのリクエストはぜんぜん無かったので今までほったらかしにしていました。が、最近少しだけ来ているようなので、いろいろ手を入れたついでにWWWCから更新チェックを出来るようにしてみました。

WWWCで調べるページには http://toriyu.dd.que.ne.jp/~takatani/chacha/ を使います。更新日でチェックするかMETAタグでチェックすると、更新経歴・壁紙・落書き・げすとぶっく・ひとりごとに変更があった際にすぐわかると思います(サイズのチェックは入れないほうが良いでしょう)。なお、見ればわかると思いますが、うちのページは更新時に手作業でtopページを書き換えるということはしていませんので、DTIのtopページをWWWCで調べてもほとんど何もわかりません(^^;)

で、ついでに今までJavaScriptのみで処理していた更新日の表示を自宅サーバに限ってHTMLで直接出力するようにしてみました。これで非対応ブラウザやスクリプトを無効にしている場合にも正常に更新日が表示されるようになったはずです。

[つっこみ]

2002/01/11 (金)

・ 会社でADSL

会社のインタネット接続は未だにPHS経由の32Kbpsなのでぜんぜん使う気がしないのですが、いいかげん不便になってきたのでADSLの稟議をあげたらすんなり通りました(笑)

で、何故か私にすべての決定権があるので、洒落で自宅サーバとほとんど同じ構成にしてみました。唯一違うのが自宅は1.5Mに対して会社は8M。サービス提供エリアに入るのがもう少し先なのですが、開通したら下と同じような試験をしてみたいですねぇ。

ところで、1.5Mより8Mの方が速いであろう事は予想がつくのですが、気になるのはBフレッツのファミリープランとの勝負。よく雑誌とかで最高速度の比較をしているのですが、イマイチ参考にならんような・・・。ご近所の利用状況で影響が出るBフレッツと、安定しているが基地局との距離他で性能が出ないときがあるADSL。わずかにBフレッツ有利だとは思いますが、場合によってはADSLが勝つことも考えられるかな?両方そろったら比べてみたいです。
って、こんなやつに任せていいのか!? > 会社

[つっこみ]

2002/01/09 (水)

・ 落書き移動

てことで、気休めに落書きの置き場所をqueからDTIに移してみました。Bフレッツになれば全部自宅のサーバで処理するのが最も良い気はするのですが・・・長い道のりになりそうです

因みに、DTIサーバは一部のプロバイダから見たときに調子が良くないという報告を過去に受けていますので、今回の移動で事態が悪くなった場合は連絡をいただければ相応の処置を施します。

[つっこみ]

2002/01/08 (火)

・ 回線速度

特に深い意味はないのですが、自分のADSL回線や契約しているレンタルサーバがどの程度のスピードなのか知りたくなって、ちょっと調べてみました。自宅を除くとDTI(ADSLのプロバイダ)、QUE(レンタルサーバ)、ZAQ(普段使っていないCATVインタネット)のWWWサーバスペースがありますので、この3つに1MBぐらいのファイルを置いてHTTPでリクエストから転送終了までに要した時間から転送速度を逆算したのが下の図です。

すべてDTIにADSLで接続した機械(つまりtoriyu.dd.que.ne.jp)から測定しているので、DTIが最も良い値を示すのは当たり前です。が、あんまり反応が良いほうではないと思っていたDTIのWWWサーバが一日を通じて(わずかの例外を除けば) 最速値を維持しているというのは意外でした。ZAQもDTIとの距離は調べていませんがまぁまぁいい感じです。

ただ、現在壁紙&落書き置場に使っているQUEがもひとつぱっとしません。プロバイダのWWWサーバと違ってCGIの使えるレンタルサーバですから、ばらつきがあるのは仕方の無いことなのですが・・・ 割とすいてるはずの時間帯でさえ1Mbpsに到達しません(時間帯によっては自宅サーバとほとんど変わらん^^;;)。壁紙は仕方ないにしても落書きとかは別の場所に移したほうがいいのかもしれません。

[つっこみ]

2002/01/03 (木)

・ 年賀状作成ソフト

っていうと普通は『筆なんとか』というようなをソフトさすと思うのですが、今回の年賀状(CG)作成にはFireWorksが大活躍。長いこと使ってなかったソフトですが、これだけのために再びインストールしました(^^;)

去年はPaintShopProを中心に使ったのですが、このソフトでは文字にちょっと飾り付けしたいと思うと『文字をベクタで書く』 → 『それを複製』 → 『ラスタレイヤに変換』 → 『ぼかす』という工程が必要であり文字を変えれば振り出しにもどるのですが、FireWorksの場合は基本的に文字を書いた後にエフェクトを選択すれば私が思いつくような事は大概実現できます。単なるエフェクトなので文字を変更してもやり直す必要はありませんし、別の文字に対して任意のREDOを実行するという離れ業まで使えます。でもってPainterとかで描いたキャラ画は透明処理有りのオブジェクトとして使えるので、こいつにもエフェクトをかけれますし必要なら見かけの大きさを変えることもできます。

つまり仕上がりはペイントソフト、作業工程はドローソフトの良いところを持ってるわけですねぇ。う~ん、すごいです。FireWorksはあまりにも巨大なビットマップを扱うのは苦手なようなので普段のお絵かきにはぜんぜん役にたたないのですが、お年賀CGのように最終の出力サイズが小さくて文字をあれこれ書く場合にはかなり強力なツールみたいです。
# と、買ってから一年以上経って気づきました(笑)

[つっこみ]

2002/01/02 (水)

・ 謹賀新年

あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします

ということで、年が明けました。年末に急いで年賀状を描いていたのですが、とうとう間に合わずに年が明けてからまだ年賀状を作っていました。例年は元旦の0時にエイヤっと一斉に送るのですが、今年は元旦に作成しつつできたものから送信。で、今日までかかりました(笑)

とりあえず年賀状は一段落ついたので、余力があればお正月用に壁紙も新調したいところです。にしても疲れました・・・(汗)

[つっこみ]

翌月:[2002-02]  前月:[2001-12] 表示単位 :
※このページへのリンクは自由です。リンクの方法については[つっこみ]で表示されるページの最後をごらんください。
たかたに(takatani@mars.dti.ne.jp)