ひとりごと

翌日:[2003-03-11]  前日:[2003-03-08] 表示単位 :

ついったー[おとなり日記] かがみさん Y.Kumagaiさん

2003/03/09 (日)

・ また散財

会社の帰りに散財してきました。今回はデジカメ特集です。

散財前
散財後
無線LANとメモリカードリーダ

デジカメと関係なさそうですが、実はこれが大アリ。普段使っている ThinkPad のネットワークには SONY の無線LANカードを挿しています。世の中で最も出っ張りの小さいLANカードでお気に入りなのですが、物理的形状によりうちのThinkPadではPCMCIAスロットを2つ専有してしまいます。特に拡張する必要も無いからこれでも良いのですが、ThinkPadをメインに使うようになってくると、一つだけ困った事が出てきたのです。

それが『デジカメで撮った写真の転送手段』。私はケーブル接続という儀式が大嫌いなので外付けUSBメモリーカードリーダをお絵描き機にくっつけていまして、普段はThinkPadでもこの時だけはお絵描き機に頼らざるをえないのです。てことで、比較的出っ張りが小さい無線LANとメモリカードリーダを買ってきました。写真下が2枚とも突っ込んだ時の状況。使わないときでも突っ込んでいられるのがなかなかよろしい。

なお、うちのデジカメはメモリースティックなのですが、SDも刺さるやつなので、副作用として ザウルスにデータ転送できるようになりました。試しにMP3を放り込んでみるとザウルスがウォークマンもどきになりました。再生時間が2時間ぐらいらしいので実用的ではありませんが(^^;)。

カメラ用三脚
以前から『あったらいいのにな~』と思っていたものです。高価なものだと思っていたのですが、値段を見ると \1,980 だったのでついでに散財。かなりちっちゃいのですが、ロッドアンテナのようになっていて伸ばすと胸の高さぐらいまで来ます。そのうちポキっといきそうです(^^;)。普通は屋外で使うものだと思うのですが、わたくしの場合はおうちでガラクタを撮るときにフラッシュをたきたくない場合なんかに利用する予定。あと、お絵描きのモデルに自分を撮る時とか(爆)。いや、大きな声ではいえませんが、デジカメ買った真の目的は自分を撮るためなのです。

てなわけで、いよいよお絵描き機は使わなくて良いようになってきました。処理速度が速くて大きいディスプレイが付いてて(二つも^^)トラックポイントもタブレットやマウスもくっついてて言う事ないのですが、図体のでかさには勝てませんな。

[つっこみ]

・ みんなのブラウザ

むむ、ここをみると、マイナーより下の言葉もあるのだそうで(笑)。
わたしゃマイナーが好きなので、 Netscape7 を使うとちょうど良いのかな? (^^;)

[つっこみ]

・ ホントは速かったADSL

なぜか本日も出勤(^^;)。 で、物理的な配置が理由でサーバを止める必要があったので、午前中はADSLの無い生活だったのです。とはいえ、インターネットに繋がっていないといろいろ不便なので、VAIO-UとAirH"でルータになってもらって、会社LANにくっつけてみました。

もちろん HTTP なんかはちゃんと通るのですが、いかんせん 32k パケットなので遅いのなんの(^^;)。落書きこーなーはjpeg表示でも結構極悪みたいです。で、お昼に仮復旧してみたのですが、これまた速いのなんのって。会社ADSLは良いときで5Mbps程度でますから、ざっと150倍ですか(爆)。それでも AirH"の方がリッチな回線なのだから、世の中なんか間違ってますな。

てことで、ヒマだったので東京においてあるFreeBSDの sendmail を入れ替え。本当は make world をしたいのだけれど、万が一 reboot 後に動かなくなると困るので(^^;)、ports からインストールです。

(覚え書き) portsからの sendmail のインストール
  1. /usr/ports/mail/sendmail にて make install (^^;)
  2. /etc/mailer.conf を 表示された通りに書き換える
  3. submit.cf はたぶん自動的に作成される
  4. 必要なユーザ・グループもたぶん自動的に作成される
  5. /etc/mail/Makefile の /usr/share/sendmail/cf を /usr/local/share/...に書き換える
  6. なんたら.mc を持ってくるか作る
  7. /etc/mail/ にて make なんたら.cf
  8. なんたら.cf を sendmail.cfにする
  9. /etc/rc.conf の sendmail_enable を "NONE" にする
  10. /usr/local/etc/rc.d/sendmail.sh.sample を sendmail.shにする
ずらずら書くと長いですな。手順が正しいかどうかはぜんぜんわからなかったりします(笑)。
[つっこみ]

翌日:[2003-03-11]  前日:[2003-03-08] 表示単位 :
※このページへのリンクは自由です。リンクの方法については[つっこみ]で表示されるページの最後をごらんください。
たかたに(takatani@mars.dti.ne.jp)