ひとりごと

翌日:[2003-01-05]  前日:[2003-01-02] 表示単位 :

ついったー[おとなり日記] かがみさん Y.Kumagaiさん

2003/01/03 (金)

・ ふたたびMebius

久しぶりにMebiusを持ってうちに遊びに来ていたので、ちょっと使ってみました。ようやく私もノートパソコンを使うようになりましたので、人並みに評価ができるようになったはずです。

バッテリがすぐに切れる
ということを言っていたので試してみると、ホントに5~10分ぐらいで切れるのです。半年ぐらいしか経過していませんので、『いわゆるメモリー効果か?』ということでリフレッシュしたところ、だいぶ回復しました。でも満充電から残り10%までで 45分間しか使えないんです・・・。カタログ値で90分ですから無線LAN使用時はこんなものでしょうか。安いノートパソコンを選ぶのは良いと思うのですが、外で使う場合には少なくともLi-Ionにするのと駆動時間を考えるべきですね。
画面が異様に明るい
うちでは普段T20の液晶を一番暗い状態にして使っているのですが、Mebiusの液晶は一番暗くしてもまだ『眩しい』のですよ。こんなの使ってて眼が痛くならないのだろうか(^^;) 以前店頭で新品のThinkPadを見たときに画面が暗く思えた理由がなんとなくわかりました。
とっても熱い
たぶんコストの関係でしょうが、CPUがDuronなせいかものすごく熱いのです。T20フル稼働時の比じゃないですな。膝上駆動の必要がある場合は実物のノートパソコンを見て吟味する必要があるでしょう。←このMebiusは裏に吸気口があるので膝上は無理なのです
12型液晶はそれほど見づらくはない
560Xと同じ画面サイズなのですが、これで1024x768でもそこそこ見えます。ただ、このパソコンは幅こそB5サイズですが重さと奥行きはT20と同じぐらいですので、イマイチ小さい利点が生かせていません。低価格機故の事情があるのでしょう。
部品には手が届きやすい
裏にある3つの蓋を開けたのがこれなのですが、使っていて継ぎ足す必要が出るであろう『メモリとハードディスク』はかなり簡単にアクセスできるようになっています。最近のはみんなこんな感じなんでしょうかねぇ。とはいえ、CPUはもっと奥底にあったほうがいろいろな面でよいとは思いますが。ひょっとしたらクロックダウン(^^;)が手軽にできるための配慮なのかな?
タッチパッドはやっぱり使いにくい
誤操作があまりにも多いのと、端から端までのカーソル移動がかなり面倒です。なんでIBM以外のメーカーがこんなのを使いたがるのか不思議。
右端がちっちゃいキーボードはどうも
どうも右側を空振りや誤入力してしまいます。Windowsでは一番右にある[BS]とか[ENTER]を使わなくちゃいけないので余計に気になるのかもしれません。私ゃ一生かかってもB5サイズは使えませんな(^^;)

てことで、私がノートパソコンのことが分かるようになったのではなく、単にThinkPad信者になっただけだというのがよく分かりましたね。人からどれを買うか相談をうけたら『X30が良い』とか訳のわからんことを言いそうですな(^^;)

[つっこみ]

・ T20の弊害

560Xが隠居してからというものの、T20の『軽い』キーボードで入力することが多くなっています。X24と違ってへにゃへにゃ感が強いキーボードだと思うのですが、強く押したときにへにゃる感じがするだけで普通に押す分にはクリアランスがほとんどないこともあって特に問題なかったりします。で、押し下げる力がほとんどいらないわけですから、上の段を押す時 -- たとえば 'log' の 'o' とか -- には指先をほとんど上にあげずにちょっと移動させて押すという技が使えたりします。

慣れというものは恐ろしいもので、これが普通になってくると 今までさんざん使ってきた 5576-C01 のキーボードではステップスカルプチャの階段で引っかかるのです(笑)。560Xの時は少し反動をつけないと押せなかった問題なかったのでしょうね。T20でそれをやると他のキーを押してしまう(爆)ので自然と『なでる』入力になってきます。
↑てことは、へにゃへにゃキーボードのほうが案外長持ちするかも (^^;)

ところで、TシリーズとRシリーズって良く似ていると思うのですが、どこが違うのでしょうね? 価格と重さを除けば同じに見えます。

□ 関連記事

[つっこみ]

翌日:[2003-01-05]  前日:[2003-01-02] 表示単位 :
※このページへのリンクは自由です。リンクの方法については[つっこみ]で表示されるページの最後をごらんください。
たかたに(takatani@mars.dti.ne.jp)