ひとりごと

翌月:[2007-04]  前月:[2007-02] 表示単位 :

ついったー[おとなり日記] かがみさん Y.Kumagaiさん

2007/03/31 (土)

・ 深夜アニメのススメ

私がテレビを見ない理由は「部屋にテレビが無い」ことが大きいわけですが、それ以上にテレビは決まった時間しかやってないのが大問題。だいたい、人それぞれ生活のリズムって違うじゃないですか。それなのにテレビ番組って一週間の決まった時間しかやってないし。うっかり寝過ごしたらもう見られないし。こんなのアホくさいと思いませんか? で、見るとしたらDVDが多いわけです。

そんな私でもPCでのタイマー録画・・・しかもEPG付きとなるとかなり強力な味方になります。iPodに転送さえしてしまえば、基本的にどこでも見ることができますし。ヒマが無ければ見なければ良いですし。

てことで、最近の戦果。深夜じゃないアニメもあると思うのですが、リアルタイムで見たこと無いので区別がつきません(^^)。

ふたご姫
想像よりも頭身が高かったのでびっくりしたのですが、とってもかわいいです。ふたごちゃんはファインとレインというらしいのですが、どっちがどっちかわからないのはナイショです。
赤ずきん
チャチャじゃない方です。オープニングを見て「なんか合わないなー」というのが引きずったのか、本編でもあんまり引かれることなく終わってしまいました。出てくるキャラクター がなんか聞いたことある名前だなーとおもったら、童話に出てくる人ばっかりなのですな。それでおとぎ銃士なのか。
ブソレン
だれかさんの影響でずっと前から見てみたいなーと思ってたもの。一度前のビデオキャプチャーカードでタイマー録画を試みたのですが、時間設定を失敗したのか前半は違う番組が入ってました(笑)。で、最後の方は尻切れに。確か姉弟と体育館で対決するお話だったのですが、弟に勝った後「約束だから知ってることを話そう」とかいうところでプツンっ。そこで録画終了せずにちゃんと話せよ!!とか思わず突っ込みました。なんか今週最終回みたいなのですが、これは見ずにDVDで追いかけることにします。なかなか借りれないので追いつくのはいつになることやら。それにしても、見る前はヨン様が主人公だと思っていたわけですから大した進歩ですよ。あとトキコさんの太ももから武器が生えてくるのはぜったい反則だとおもいます(^^)
デスノート
あんまり期待してなかったのですが、これがなかなか面白い。主人公の子が逝きっぷりがなかなかお見事。これはDVDで追いかけつつ現行放送も見てみましたが、録画したお話では手錠で繋がれてて意味不明???
ネギま
いやはや、なんか意味不明だけれど面白いや。どろしーちゃんみたいな服着た魔女っ子がかわいい。つぼ。てゆーかですね、てっきり「あいあい」っていうひとがネギ先生だとばっかり思ってましたよ(笑)。

覚えているのはこんなくらい。なんか3月って番組終了時期なのか、続々と最終回になっちゃってますね。4月から新番組が始まるのでキリがよいのは有難いのですが、どれが面白いのだろう? 結局見ないと面白いかどうかはわかんないのかな? ちょっと面倒くさいですな。

[つっこみ]
04/01( ゴマ )
わーどこかでみたことあるタイトルが色々ですね(笑)
ヨン様はよく主人公に間違えられるようなのですが、この上ないツンデレヒロインです。(^^)
どろしーちゃんみたいな・・・アーニャのことですか?ネカネさんのことかなーと思って録画したのを観返してしまいました。
そういえばアニメ一期のネカネさんは姫様もといまじんちゃんが声を充てていたのですよー。
あいあい言う子は普通の14歳の女生徒ですよー(^^)
ちなみに今期の新作アニメは40強あるそうです。全部はチェックしきれそうもありませんですなぁ~。
04/01( たかたに )
そうです、アーニャですー。>魔女っ子
最終回のいっこ前のお話がとってもよかったです。
ってメガネさんというひともいらっしゃるのですか。しかもチャチャ声?? もっとはやいこと見ておけば良かったですね。
それにしても40個以上もあるのですか。すごいですな。全部録画するのは理論的には可能でしょうが、iPodに転送するのが面倒すぎかもです。ゴマさんとこのレビューを楽しみにしております(^^)。
[つっこみ]

2007/03/30 (金)

・ ビデオキャプチャカード Part II

一枚のカードでなんと2番組も録画できるビデオキャプチャカードを購入したことは前に書きましたが、使ってみると思ったよりも便利なことが分かった反面、これだけではちょっと不足ぎみなことも分かってきたので、思い切って2つに増殖させてみました(笑)。


まず思ったよりも便利な点というのがハードウェアでのmpeg4エンコードです。実はこのカード、ハードウェアでmpeg2だけではなくmpeg4のエンコードも可能です。ただ、非常に厄介な制限がありまして、320x240程度の大きさしかエンコードもデコードもできないのです。それまでにMacを使って大きいサイズの動画をエンコードしていたワタクシとしましては「そんなちっちゃいの使えないよ!!」とか思っていたのです。が、実際のこのサイズで作成した動画をiPodに転送してカーナビで再生してみると、それなりに映るんですよ。ポイントは「テレビの画像」ということ。元々ソースが荒くて汚いので、小さくなったところであんまり関係ないのでした(苦笑)。車のアンテナでテレビを受信するよりかは遥かにきれいだと思います。テレビキャプチャでの録画はmpeg2で行われますが、終了後自動的にmpeg4変換させることができ、ハードウェアにより変換した場合は時間にして実時間の半分・その間のCPU負荷はほとんど無しとなります。

では何が不足しているのかというと、3番組以上録画できないとかいう問題ではなく、

一番組でも録画しているとハードウェア変換できない
のですよ。ハードウェア変換の異様なまでの負荷の低さからすると、mpeg2デコード+mpeg4エンコードを両方ハードウェアでやってるのかな? とすると仕方がないのかも。ホントはもう少し先延ばしするつもりでしたが、どうせ買うなら・・・ということで追加しちゃいました。

うふふ、これで最大4番組同時録画できますよ。深夜映画は同一時間帯で2つ重なってることも多いのですが、深夜アニメを撮ろうとすると数がオーバーしちゃって困ってたのですね。これで映画は何も考えずにおまかせ録画できます。

□ 関連記事

[つっこみ]

2007/03/28 (水)

・ メモリ食い虫

DVD書き込み機を「ゲーム機兼テレビ録画機」に仕立て上げている今日この頃ですが、なんか妙に重く感じるときがあります。で、タスクマネージャで確認してみると、コミットチャージの最大値は600MB強を指しているんですね。うぬぬぬ、そんなにそんなにメモリが必要なのかいな?? 512MBで足りないとは。

てことで、メモリを増設してみました。てゆーか、お絵描き機はメモリ1GB積んでてもほとんど512MBで足りてるので、資源の有効利用ということで入れ替えました。メモリ消費量は「イースするとき」と「録画済動画を変換するとき」にもっとも大きくなるみたいですが、どちらしても600MBで事足りているなら1GBに増設してあげれば十分でしょう。

関係ないですが、WindowsXPは2000に比べて若干メモリを食う傾向にあります。まっさらなOSを起動するのに256MB必要、なんか作業をする場合は512MB、ヘヴィーに使うには1GBあればいいかな~という感じです。で、最近レビュー記事を読んでみたところによると Windows Vista では最低1GB、快適に使うには2GBあったほうが良いのだとか。なんともおそろしい時代になったものです。

[つっこみ]

2007/03/27 (火)

・ 出先でテレビ再生

PCにくっつけるテレビチューナーカードとかネットワーク越しに再生するプレーヤー(ハードウェア)を購入したわけですが、驚いたことに同じ仕組みで別のPCで再生するためのソフトウェアが付属していません。てゆーか、テレビチューナーカードには別のPCから再生はもちろんEPG録画も出来るソフトウェアが付いてくるものだとばかり思ってました。PCの処理能力・無線LANの速度などは現在では十分足りてそうなのですが、どこかに技術的に困難な部分があるのかな? それとも作ってるひとはどんなものを作ると便利なのかわかってないのかな?

なんてことを思っていたのですが、なんと別売りで再生のみできるソフトウェアがあるみたいなので試しに購入してみました。どこでもmAgicTV ¥2,800也。もともとテレビキャプチャカードに"mAgicTV"なる再生ソフトがついているのですが、それとおんなじような画面でLAN/インターネット越しにテレビキャプチャカードがついたPCをアクセスできるようになっています。

再生品質はサーバー側で3種類登録できるようになっており、640x480 800kbps程度にしてあげるととても綺麗です。が、この設定は無線LAN下ではOKですがインターネット軽油では頻繁にバッファリングで中断するので実用的ではありませんでした。試用環境はサーバー側:上り1.5Mbps/下り10Mbps・クライアント側:上り0.5Mbps/下り2Mbps でしたのでもっと速い恵まれた環境ではうまく動作するかもしれません。逆に遅い方はどうなのかというと、設定可能下限は90kbpsです。これはウィルコムのつなぎ放題の速度を超過しています。ダメもとで試しましたが、回線交換64kbpsをもってしてもダメでした(^_^)。まったく画面がでません。てことで、ADSLで500kbps程度の設定ならうまく再生してくれるかな~という感じです。解像度を高くして静止画の見栄えをよくするか逆に低くして動きの多い場面の破綻を抑えるかは使いながら試してみようかと思います。

渋滞回避のために朝は早めに会社に行ってるので、30分アニメの物色には便利かも。タイマー録画したはよいものの面白いかどうかわかんない番組をエンコードしてiPodに転送するのは結構面倒ですし。

# 最大の問題は早送り/巻き戻しボタンがないこと。スライダーが付いてますがこれを触ると20秒ぐらい再生が止まっちゃうので、CM飛ばしは事実上出来ません(T^T)。
[つっこみ]

2007/03/24 (土)

・ お気楽DVD再生環境

おうちのリビングにはTVを録画するためのHDDレコーダーとDVDを見るためのDVDプレーヤーが置いてあります。ご家族様はHDDレコーダーをよく使っていて予約も再生も使いこなしておられます。一方、DVDプレーヤーの方はDVDディスクがあってもあんまり稼働することがありません。
思うにDVDプレーヤーというのは

  1. DVDディスクを入れ(替え)るのがメンドクサい
  2. 音声や字幕を設定しなければならない
  3. 冒頭になぜかCMが入ってることが多い
  4. テレビは4:3なのでワイドなソースだと上下に黒帯が入って画面が小さくなる
てことで、HDDレコーダーに比べると使い勝手が著しくわるいのです。これを解決する方法はないものかいなーといろいろ考えて出してみた一つの解です。

例によってまた散財。ネットワークメディアプレーヤー アイオーデータ AV-LS300DW ¥26,105也。

これは何をするものかというと、「あらかじめ作成された動画ファイルをネットワーク越しに再生する」というものです。DVDの本編のみをmpegファイルにして音声・字幕選択を済ませておけば、上記問題点(1)~(3)は解決します。で、ついでに画像をトリミングして中央4:3部分のみを切り出してしまえば(4)も解決です。まぁまん中を切り出すので横長のスクリーンで左右に人が配置されてる場合なんかはぜんぜん映らないなんてこともあるかもしれませんが、あまり細かいことは気にしてはいけません(^_^)。

で、これが映像サンプル。まず左側がタイトル選択リストです。ずらーっと一覧が長くなるとわけがわかんなくなると思うので、適当な数量になるようディレクトリを作ってジャンル分けするのがよいでしょう。でもって右側がシネスコDVDをmpeg4に変換したもの。DVDに比べれば確かに画像は相当悪いのですが、見れないわけでもないです。でもってリビングにあるのは29インチのブラウン管テレビ(S接続)ですし普段はアナログTVを録画したものしか見ていませんので、そちらで見れば画像が悪いのはさほど気になりません。

ということで、念願の別の部屋でご家族様がDVDを見る環境が構築できました。実をいうとこの機械でテレビをタイマー録画したやつも見られるかな~と思ったので 先に同じメーカーのビデオキャプチャカードを購入したのですが、どうもこのプレーヤーではタイマー録画の設定が出来なさそうです。てゆーか、ホントに出来ないかどうかは確認していませんが、仮に出来たとしても操作方法がチャンネルサーバーと比較してメンドクサすぎるので現実てきではありません。普段はチャンネルサーバーを使って、どうしても他にも録画したい番組が出てきたときにPCを使ってタイマー録画というのが良いかなーと思います。←てことでメーカーを合わせる必要はぜんぜんなかった(笑)。

(おまけ) DVDを動画ファイルにする方法

この方法って意外と無いんです。DVD再生ソフトにmpeg2エクスポート機能でも付いてれば良いのですが、考えてみればDVDソフトは表向きはコピーできないことになっているわけで、そんな機能がついてるはずがありません(笑)。いくつかの市販変換ソフトウェアを検討もしてみましたが、DVDレコーダで録画したものしか対象になっていないのか、「4:3にトリミング」「字幕を画像に焼きこむ」「mpeg4で変換」を満たすものはWindowsでは見つかりませんでした。

てことで、MacOSの出番。HandBrakeというオープンソースソフトウェアを用いると、mpeg4動画ファイルの作成がいとも簡単にできてしまいます。4:3にするための画像切り出しは数値を直接入力しなければならないのですが、一度計算すればほとんど同じ数値で使えます。左のようにAVI/MPEG4 Video/MP3 Audioの設定にしてあげるとサーバー側の変換不要でプレーヤーにて再生できます。ビットレート1500kbps程度ですと出来上がるファイルも1GB程度になりますからハードディスクがあふれる前に見ることができそうです。ただ、変換には実時間程度かかりますから、たくさんのDVDを変換するのは結構しんどいかも。毎晩寝る前にセッティングせねば。

[つっこみ]

・ LinkPlayerの悪いところ

えーと、上記では夢の再生装置のようなことを書いていますが、実のところ使い勝手はあまりよくありません。てことで、別項目で悪いとこだけ書いておきます。

  1. 電源を入れてから使えるようになるまで1分ぐらいかかる。使えるようになるまでDVDのトレイを開くこともできないので、DVDプレーヤの代わりとしてはなかなか不便。
  2. 早送り/巻き戻しはできるけど、4倍速より速くなると画面のプレビューが更新されずに時間表示だけ進んでいく
  3. AVIコンテナに入れていないMPEG4が直接再生できない。てことでLinkPlayer用に作ったファイルはiPodで再生できなくて不便。H.264も無理。
  4. どうもDTS再生が出来ないみたい。HDMIがあるので、自分の部屋のDVDプレーヤ(DVD-R非対応)をリプレースしようかと思ったのですけどそれは無理みたい。
  5. 全般に操作方法が洗練されていない。がんばってるのは理解できるのですが、「PC周辺機器屋さんにしては」としか評価できないかな。
  6. レジューム再生しようとするとサーバーソフトの入ったPCをずっと電源入れっぱなしにしなくてはならない。ちょっとうるさいかも。

といった感じです。普通の家電メーカーがこういうの出してくれれば良いのですけどね。

[つっこみ]

2007/03/18 (日)

・ 新型ビデオキャプチャカード

じつはうちのDVD書き込み兼イースオリジン機にはMTV2000なるビデオキャプチャカードが刺さっていまして、その気になればテレビを見たりタイマー録画したりできたのです。が、タイマー録画はテレビ欄を見ながら時間とチャンネルをポチポチ合わせなければならないという極めて厳しい条件でした。そんなわけでぜんぜん使ってなかったのですが、先日重要事項が発覚しました。

ビデオカードを入れ替えたらこのカードでテレビが見れない

むむっ、オーバーレイ表示された画像が動かないのです。なんかのウィンドウをぐりぐり動かし続けてやるとそれにつられて画面再描画がかかるのか画面が更新されるのですが、これでは使い物になりません(笑)。てことで、まぁ他にもいくつか事情がありまして新しいビデオキャプチャカードをお買い上げです。アイオーデータ GV-MVP/GX2W ¥22,340也、高かったです。

てことで、とりあえず使ってみるの図。オーバーレイはスクリーショットを取ると真っ黒になるのでデジカメで撮ってみました。このキャプチャーカードの一番の特徴はテレビチューナー を2つ持ってること。2番組の同時録画ができます。

DVD書き込み用に使うので負荷がかかるとちょっとマズいのですが、1番組録画中のCPU負荷は上記の通り。試しに録画中にイースオリジンを高画質1024x768でプレイしても問題ありませんでした。最近のやつはこんなに軽いんですね。すごいです。でもってこのカードをもう一枚追加すると、なんと4番組同時録画できるようになるのだとか。おまかせ録画を使ってると2番組ぐらいは平気で重なりますので、なんかもう1番組ぐらい撮れたほうが安心なんですね。後で追加出来るというのはありがたいです。

ちなみに、この予約ソフトウェアはインターネットでEPGを引っ張ってこれます。前のカードの「時間とチャンネルをぽちぽち指定」と比べると格段の進歩ですよ(笑)。

日頃テレビを見る習慣がないのですが、EPGを見ているとなんかどこかで見たことあるタイトルを発見しました。とりあえずここらへんから攻めてみましょうか。

なお、あんまり録画しても見る時間がなさそうなもんですが、最近発見したことによるとiPodに転送して運転中にみることができるのです。正確には運転中に画面は見てられないので音だけなんですけど。面白いかどうかわかんない積みDVD映画(レンタル)の解消にも最適。音だけで映画のストーリーが追えるなんてぜんぜん知りませんでしたよ(^^)。

□ 関連記事

[つっこみ]
03/19( Y.Kumagai )
狙い撃ちされているような気がしますがきっと気のせいでしょう(汗)
MTV2000ということはソフトは私のQSTV10と同じなのでiEPGや出先から予約とか出来るハズですけど・・・(便利機能を使ったことないのはヒミツ)
とはいえ映らないんじゃ仕方ないですね。実は私も全然使ってなかったらTV全般が機能しない致命傷に見舞われました。ドライバ再インストールであっさり復活しましたが(苦笑)
長々と書いてしまいましたが、簡単に復活したんじゃないかなぁとか、名機の退役はもったいないなぁとか;^^)
03/20( たかたに )
添付のものはMEDIACRUISEという超使いにくいソフト(^^)でして、残念ながら便利機能は一切なさそうです。
まあ導入理由が「すでに持ってたソフトでのハードウェアエンコードにMTV2000が対応していたから」という不純なものだったので、テレビチューナー機能はまともに使ったことがなかったのですが(笑)。MEDIACRUISEでの表示が出来ないだけなので、たぶん録画とかエンコードとかは機能したんじゃないかと思います(←使ってないのでよくわからない)。
で、今回買い換えた理由はちょっと別のところにありますので、そこらへんは追々書きたいと思います。
[つっこみ]

2007/03/15 (木)

・ DVD書き込み/イースオリジン機 高速化

先日ビデオカードを増強したら鬼のように速くなってしまったCeleron2GHzのイースオリジン機ですが、イース以外をする時はあんまり速くありません。まぁ速い必要も特に無かったのですが、ちょっとビデオキャプチャ/エンコード用途で速くなってほしいなーということで増強してみました。

パワーアップメニュー

  1. CPU強化 Celeron 2GHz → Pentium4 2.66GHz
  2. メモリ増設 DDR-SDRAM 256MB → 512MB

こんなもので散財をする気にはとてもなれないのですが、手持ちのPCを物色してみると、おうちサーバーに使ってるPCは旧DVD書き込み機で「キャプチャカードを挿そうとしたら物理的に入らなかった」というお間抜けマシン。これのスペックが現在のDVD書き機よりもだいぶ良いのですよね。しかもCPUやチップセットの世代はだいたいおんなじぐらい。ソケットも同じなので使えるかな~? てことでCPUの差し替えを試してみたらうまくいきました。かくしてうちのサブマシンがちょっとだけパワーアップしましたよ。ついでにFSBも533MHzになったみたいでなかなか良い感じです。
# しかし メモリが256MBしか無かったなんてフタをあけるまで知りませんでした(笑)

ちなみにイースオリジンでは上記の2箇所は高画質1024x768でカクカクになっていました。「ここだけはCPUパワーを要するのかな~」と不思議に思いつつもそれ以外の場所ではスムーズに動くのでそのままにしていましたが、上記のメニューを施した後で試してみると、カクカクだったのが嘘のようにスムーズに動くようになっていました。よよよ、ちょっとの増強だと思っていましたが、イースをやる分には大幅なパワーアップになったようです。

なお、みっくさんとこの情報によれば機能追加プログラム無料配布なのだそうです。おぉぉこれはすごい、とか思って見に行くと送料・手数料として630円のみご負担いただきますだとか。あお、無料とちゃうがな(笑)。気を取り直して、価格に対して価値はどうなんだろ? アドルが使える・・・なんてことはどうでもよい(^_^)ですが、ボーナスショップらしき画面におわすはレアさまですな。スマイル ¥0 売ってるのかな~。ユニカのパワーアップした雄姿も見てみたい気もするなー。てことでやっぱり注文する運命なのかな。

p.s.
後で上の画像をよく見たら800x600サイズですな。幾らなんでも違いすぎなのでおかしいと思ったらそういうことだったとは(苦笑)。
[つっこみ]

2007/03/08 (木)

・ ビリビリキーボード

何度か書いていますが、私は車で会社に通勤しています。冬になると静電気が溜まりやすいのか、車から降りたあと再び車に触れると「びりっ」ときます。帯電するのは車から降りる時にシートと服がこすれるからでしょうから、何らかの方法でアースをとればよい・・・のは分かっているのですが、うちの車は乗用車だからか室内の手の届く所には金属が露出していません。ドア付近に一カ所でも金属部分があればそこに触れながら降りればビリビリこないんですけどね。

そのビリビリ来るのは、帯電した体が導体に接触したり近づいた時に放電する瞬間です。なんか笑い話のように聞こえるでしょうが、おうちで MacBook Pro に触ったときもびりびりくることがあります(笑)。車のように常に来るわけじゃないですが、スタンバイになってるMacを起こそうと触った時に「ぴしっ」と来ることがたまにあるのです。そういえば MacBook Pro のボディはアルミだかマグネシウムだかの金属なんですよね。普通のノートパソコンはプラスチックだからビリビリこないんですよね(T^T)。もっと言うと、MacBookもプラスチックボディ+消しゴムキーボードなので大丈夫なんですね。MacBookProの銀色ボディはとても気に入っているのですが、良い面だけでもないのですな。

# ビリビリの原因がホットカーペット+毛布なのは分かっています。でもこれはやめられません(^^)
[つっこみ]
03/08( yujirockets )
金属部分じゃなくてボディーの塗装部分に手を当てながら降りても効果はありますよ、私もドア自体を握って降りるようにしてます。
確かに iBook G4 ではびりっと来た事はありません(^^)
03/09( たかたに )
あぅごめんなさい。その塗装部分のつもりで書きました(笑)。どっちにしても車の外側にしか存在しないのでムズいですけど。ドアを開けたらちょっと金属部分が見えるのでそこに触れながら降りたらいいのかな? こんど練習してみますね(^^)
03/09( Y.Kumagai )
私も電気が溜まりやすいです。クリップ型放電器具なんかも持ってます。役に立たないことはないですが、数年前に静電気の原理から勉強しなおして対策を会得しました。
電気など通らなそうな自分よりも遥かに大きいものを素手で数秒触れると害無く放電出来ます。壁とか。車なら地面とか柱とかどうでしょう。
以来、油断しなければ静電気知らずです。ということを会社の人へ惜しげ無く教えてあげても誰も信じてくれません。本当なのにぃ(T T)
私のMacBookは静電気より火傷が・・・
03/09( たかたに )
な、なるほど。車から降りた後ドアを閉める前に電柱のところに走っていってだっこしてからなら・・・って怪しすぎます!!(笑)
03/15( yujirockets )
すみませんご承知でしたか、私の場合ドアの窓枠をがしっと握ってから降りるようにしています。これなら大丈夫、それとびりっと来て痛いのは通電部分(放電部分が)指先などの小さい部分であるからなので、キーなどを握って、キーの先端から放電させてしまう、と言うのも有効なようです。
[つっこみ]

2007/03/07 (水)

・ iPodスピーカー

iPodは単体では音が出なくて不便なときがあるので、イヤホン端子に接続するスピーカーを買いました。お値段は100円。通販でサイズと価格が手ごろなのが見つからなくて困ってたのですが、なんと百均に売ってたなんて(笑)。

ヘッドフォンアンプによるスピーカードライブなのでたいした音量はでません。屋外で利用するとまったく聞こえないと思いますが、夜中に家の中で鳴らす分には十分な音量です。音質については語るにおよばずというところですが、個人的にはWX310Kのスピーカーでも十分許せるのでこれでもOKです。

「スピーカーがあればよいのになー」というのはiPodゲームをするときなんかに感じます。それとこないだスキーに行ったときも。エンジンを切ってぼけーっとしてるときに音楽がかかっててほしい時ってあるじゃないですか。その為にキーACCまでまわしてバッテリーを長時間浪費させるのは代償が大きすぎるんですよね。iPodの電池がなくなるだけなら何の問題もありません。

余談ですが、これを買う前に乾電池が必要なスピーカも買いました。アンプ内蔵なので音量は十分だったのですが、電池を入れて電源をOFFにしたまま1週間経過すると予想通り電池を使い果たしてました。本体500円+送料500円というのは今となっては忘れてしまいたい過去です(^^)。

[つっこみ]

2007/03/06 (火)

・ rc.subr

最近はあんまりPCの面倒は見ずにほったらかしになってることが多いのですが,clamav なんかはほっとくと 'WARNING: Your ClamAV installation is OUTDATED!'とか言って脅してくるので更新してあげたりします。

で、本日作業してて気づいたのですが、portupgradeするといつのまにか起動スクリプトが動作しなくなっているのです。

.: Can't open /etc/rc.subr: No such file or directory
とか言われます。動かなくなった理由は簡単で、スクリプト中の
. /usr/local/etc/rc.subr
という行が、新しいスクリプトでは
. /etc/rc.subr
になってるからなんです。むむむ。作業PCは会社で使ってるなんちゃってサーバーなのですが、使ってるOSはFreeBSD-4.10とか4.11とか。'/etc/rc.subr'というファイルは FreeBSD4 系には無くて 5系には存在するのですが、会社のPCは古いPostgreSQLとか入ってるしうかつに触って動かなくなると面倒なのでOSの更新なんかぜんぜんやってなかったのですねー。

「Portsで4系のサポートは終わりですよー」というアナウンスが前にあったような気がするし、「覚悟を決めてOSごと入れ替える」もしくは「開き直ってportsごとほったらかしにする」という究極の選択をせねばなりません。

# 後者になりそうなのがちょっとあれですが(笑)
[つっこみ]
03/13( 通りすがりさん )
これで回避するかも?

cd /usr/ports/sysutils/rc_subr
make install clean
ln -s /usr/local/etc/rc.subr /etc/rc.subr

03/13( たかたに )
なるほど、シンボリックリンクを作ってやれば回避できますね。どうもありがとうございます。
でも油断してるとそのうち他の理由で make が通らなくなってきそうなので、それまでにはなんとかしないといけませんね(←いまだに何にもしていない人:笑)。
[つっこみ]

2007/03/03 (土)

・ ゲーム用スピーカ

ビデオカードを交換してイースオリジンをやったらむっちゃ速かったことは前に書きましたが、じつはこれに使ってるPCの内蔵スピーカの調子がいまいちなんですね。ちょっと接触不良ぎみで鳴ったり鳴らなかったりします。だからiPodに付いてたヘッドフォンがあったので差し込んでみたわけですよ。するとね、

むっちゃ音がいい
わけです。わたしゃびっくりしましたよ。ずっとしょぼいスピーカでしかゲームの音を聞いたことがなかったのですが、ヘッドフォンで聞くといろんな音が鳴っていてびっくり。これまで主旋律と効果音のピコピコ音しか聞こえてませんでした(^^)。

これではもったいないということで、もう少しマシなスピーカーをつなげてやろうということでまた散財。「サブウーファー付き2.1ch木のスピーカ。」(←これが商品名) Amamonにて¥3,698也。1,500円のギフト券があったので、実質は¥2,198でした。

別にスピーカは何でもよかったのですが、あんまりゴツいのはPCデスクに納まらないし高価なものも必要ないので、安そうなものの中でてきとーに選びました。で、謎なのが「2.1ch」という記述。なんだこれは!? 0.1ch はどうやって受け取ってるのだろう?? とか思いつつ開けてみました。配線を見てみました。

ただのステレオ2chです
うむむむ、PCスピーカの業界ではウーファーの箱があったら0.1chなのかな? それってチャンネルとは言わないよ・・・。まぁ気を取り直して、MacBook Proにつなげてどんな音がするのか聴いてみみることにしました。iTunesから音楽を流して音を聞きましたが、
しょぼい・・・
うーん、ウーファーユニットに「これってただの10cmフルレンジスピーカにバスレフポートつけただけやん」とか突っ込みたくなるのをこらえながら聴きましたが、どうもバランスが良くないですな。すごく高い音は元気に出ているし10cmの割には下の方も出ているのですが、真ん中が全然足りない。音が良いとか悪いとかはべつに気にしないのですが、出てないのはちょっとマズいですな。

とか思いつつ MacBook Pro から取り外して、代わりに iPod を繋いでみました。理論的には前よりも音が悪いはずなのですが、意外や意外、

それなりの音がしているような気がする
のですね(笑)。iPodにつなげるちびっこいスピーカも別に持ってるのですが、それと比較するとむっちゃ良い音がするのですよね(^^)。いやはや、ソースを交換すると音が良くなった気がするなんて始めて知りました。MacBook Proには普通のオーディオセットを繋いでるので、それとの比較になっちゃうのですね。悪く感じて当然です。

てなわけで、実際にPCに接続してイースやってみました。さすがにヘッドフォンほど鳴ってる音がすべて分かるということにはなりませんが、PCのスピーカとは比較にならないほど多くの音が聞き取れます。なんちゃってウーファーも十分機能していてこれで十分です。ゲーム用ではバランスが悪くても特に気にならないですし。オーディオ用と比較すると惨めなことになりますが、オーディオ以外用(笑)と割り切れば PC用スピーカはなかなか安価で高性能だなーと思いました。

[つっこみ]
03/04( Y.Kumagai )
むしろスペースの都合で色々兼ねてるAVアンプ経由のオーディオセットでガンガンです;^^) やっぱり、ファルコム作品は音から聞いてあげないともったいないです。
それにしても『オリジン』ネタは息が長いですねぇ。もうすぐ拡張パッチもリリースされそうなので、私も片付けずにディスク入れっぱなしですけど(笑)
03/04( たかたに )
うちのディスクも入れっぱなしだったのですが、DVD書き込み機と兼用になると、「入れっぱなしだとDVDを書き込めない!!」という新たなる問題が(笑)
それはともかく、拡張パッチなんてのがリリースされるのですか。ひょっとしてフィーナとかレア様視点でプレイできたりするのかな? 楽しみです。
[つっこみ]

2007/03/01 (木)

・ おっきいSD

カメラと一緒に注文していたブツがようやく到着しました。泣く子も笑うSDカード 2GBです。ギガですよ? こんなちっこいのに、なんでそんなにおっきいのでしょう?

今までデジカメで使っていたSDは256MBなのですが、FX30を買った理由のひとつに動画を撮るのが結構たのしいからってのがあるのですが、さすがにVGA30fpsですと256MBではキビシイのです。てゆーかQVGA30fpsでも結構キビしかったです。単純計算ですとQVGAからVGAになると容量は4倍になります。256MBから2GBですと8倍ですからちょうど良いかな? という計算です。てゆーか 2GBを超えると規格がSDHCというのになっちゃって手持ちのカードリーダーが使えなくなるので、2GBが現実的な選択肢になります。

なお、少し前ならお値段の問題で現実的な選択肢になるはずは無かったのですが、今回購入したのは送料込み¥2,840也。えーと、確か京ぽん用に買った256MBのminiSDは¥4,480でした。LUMIX FX7と一緒に買った標準SD256MBはレシートを確認すると¥7,680でした。もっと前に買ったメモリースティック128MBは¥9,500。フラッシュメモリーの賞味期限ってひょっとしたら2年ぐらいしかないのでしょうか?(笑)

てことで、デジカメに挿して使ってみました。これで認識しなかったらネタとしては面白かったのでしょうが、残念ながらちゃんと使えました。動画の記録時間を見たら22分30秒となってました。これだけあれば十分です。まえは2分49秒だったのですから。でもって静止画の記録枚数はなんと1224枚。一週間ぐらいの旅行でも使い切ることはないでしょうね(^^)。

「動きましたー」だけではあれなので、HDBENCHで速度を計ってみました。測定は VAIO U101 にCardBusのSDカードリーダー BN-SDDAP3 を差し込んで行いました。カードリーダーの性能としては現在でもトップクラスのはずです。

SD種類READWRITEFileCopy
SD 2GB10,7393,443629
SD 256MB10,7276,5241,402
(おまけ)
miniSD 256MB
6,5412,697484

ん? 同じお店で「高速150倍」とかで少し高いのもあったので、私が買ったのはとっても遅いのだろうと思っていたのですが、予想に反してREADについては256MBといっしょなのですね。WRITE性能は半分になってますが、カメラで撮影したときに特に遅いと感じないですし、仮に遅くても一回の書き込みに要する時間はどのみち一瞬ですから動作さえすれば大して影響はないでしょう。それより取り込みにかかる時間が前より長くならなかったのが嬉しいです。

余談ですが「2GBのSDはminiSDよりも遅かった」という結果を期待して測定したのですが、あてが外れて miniSD が一番遅いというありきたりなことになってしまいました。特に理由が無い限りはちっちゃいSDにアダプタを付けて使うというのはやめたほうが良いようですね。

[つっこみ]
03/01( Y.Kumagai )
16MBで粘ってる自分が馬鹿馬鹿しい時代ですねぇ;^^)
とはいえ、2GBを使い切ったら転送に何時間かかるのでしょう・・・ by USB1.1(T T)
03/02( たかたに )
USB1.1・・・(笑)
うちのPCはみんな2.0になっちゃって確認できないので、一度試してみてもらえませんか?(^^)
[つっこみ]

翌月:[2007-04]  前月:[2007-02] 表示単位 :
※このページへのリンクは自由です。リンクの方法については[つっこみ]で表示されるページの最後をごらんください。
たかたに(takatani@mars.dti.ne.jp)