ひとりごと

翌月:[2003-11]  前月:[2003-09] 表示単位 :

ついったー[おとなり日記] かがみさん Y.Kumagaiさん

2003/10/31 (金)

・ FreeBSDのおと

Windowsでは運がよければインストールしただけで起動時にジャカジャ音が出てきます。運が悪くてもメーカーの用意しているデバイスドライバを入れたら大抵 音がでます。これに対して FreeBSD では自分の所有しているデバイスを把握した上でカーネルオプションに長い呪文を書いて必要ならパッチを当ててようやく動くようになるので、普通の人は音を出せるようにならない・・・と思っていました。FreeBSD2.xのころにPnPなISAサウンドカードを苦労して動かせなかった(^^;)経緯があるからです。

ところが、ひとさまのWWWページを見ていると、みなさんわりと簡単に動かせている場合が多いのですねー。最近は自動で動くようになったのかな~と思いつつも、うちの機械ではブートメッセージに pcm とか出てこないので『私の機械では動かないのだろう』と思っていたのです。が、何気なくハンドブックをみますと、『カーネルオプションに device pcm を追加しなくてはならない』と書いてあるんですねー。うちのFreeBSDで音が鳴らなかったのは GENERICカーネルに device pcm が入っていなかったからでした(笑)。

てなわけで、さっそく ThinkPad T20(FreeBSD5.1) にてカーネル再構築です。よしよし、ちゃんと

pcm0: <CS461x PCM Audio> on csa0
pcm0: <Cirrus Logic CS4297A AC97 Codec>
と表示されました。ジュークボックス用に WAV ファイルが山ほどありますから、ports/audio/waveplay にて試しに演奏です。

スピーカから音が鳴ります

おぉぉ、歴史的な瞬間!! と思ったのですが、時々ズズズズとノイズが入ります。定期的に鳴っているようなので計ってみるとほぼ30秒おきにノイズが入るようです。プレーヤの問題かな~と思って ports/audio/amp にて mp3 ファイルを再生してみましたが、こちらも30秒問題が発生します。どうやらデバイス側に問題があるようです。

さて、内蔵音源が動いたのなら・・・ということで、今度はUSB-光アダプタ(D2Link)を差し込んでみました。

pcm1: <USB Audio> on uaudio0
uhid0: I-O DATA DEVICE,INC. D2Link USB Audio Device, rev 1.10/1.00, addr 2, iclass 3/0
お、なかなかいい感じではないか。てことで、早速再生してみました。

すごいノイズです(笑)

さきほどのノイズとは違い、もとの曲のテンポでざらざらノイズが再生されます。でもって面白いことに、このUSB-光アダプタは48kHz出力専用なはずなのですが、外付けDAコンバータには44.1kHzと表示されています。明示的に48kHzを指定しなくちゃいかんのかな~と思って
# waveplay -f /dev/dsp1 -S 48000 ファイル名
としてみますと、確かにざらざらノイズはなくなって音楽が演奏されるのですが、テンポが早くなって音程が少し高くなります(笑)。どうやらこのデバイスはソフトウェアでサンプリングレート変換をしてから48kHzで出力してあげないといけないようです。なお、音楽が鳴るといっても30秒ノイズは同じように発生していました。

USB光アダプタが動くのなら・・・ということで、いつもジュークボックスで使っている Sound Blaster Digital Music で試してみました。うまくいけば44.1kHz出力も可能なはずです。

pcm1: <USB Audio> on uaudio0
uhid0: Creative USB Audio, rev 1.10/1.00, addr 2, iclass 3/0
うんうん、いいですねー。で、音を鳴らしてみますと、聴きなれた綺麗な音が出てきます。おぉぉ、完璧!! と思っていると、30秒ノイズが(笑)。う~む、デバイス固有の問題でもなさそうですねー。なんだか意味不明です。

さて、ノイズの問題の原因はT20かFreeBSD5.1にありそうなので、こんどは 4.9-RELEASEを入れたばかりの ThinkPad 560X にて試してみました。いきなり Sound Blaster Digital Music を差し込んでの実験です。

pcm0: <USB Audio> on uaudio0
uhid0: Creative USB Audio, rev 1.10/1.00, addr 2, iclass 3/0
ん? こちらは内蔵音源が認識されていないようですね。で、演奏させてみますと

ちゃんと音楽が鳴ります。ノイズも入りません。

ぱちぱち、完璧ですね。ということで、我が家のFreeBSDでもちゃんと音が鳴ることが確認できました。

□ 関連記事

[つっこみ]

・ FreeBSD音のススメ

音が出るようになったところで、活用方法を検討してみます。

Thinkpad T20 で音を鳴らそうとしたのは、T20はサーバとして24時間通電しており、メンテナンス中以外は端末操作をすることもありませんから、これにジュークボックスの仕事を任せることが出来たらいいかな~と思ったからです。ただ、30秒ノイズのせいでこれはかなわぬ夢となりました。

次に考えたのは、現在Windows2000で走らせているジュークボックスのFreeBSD化。ジュークボックスの仕事は

です。一つ目は問題なさそうなのですが、二つ目でアウトです。なんたって560XはXを走らせようとすると止まってしまうのですから(笑)。まぁ kon を使えばテキストで表示できなくもなさそうなのですが、もう少し字が大きいほうがいいですしねー。

といっても、FreeBSDで演奏するメリットもあります。

負荷が低い
下記はT20のCDの入っているディレクトリをnfsでマウントして、'waveplay *'を実行して一時間ぐらいほったらかしたものです。
last pid:  4330;  load averages:  0.06,  0.05,  0.01  up 0+14:38:14    13:08:50
27 processes:  1 running, 26 sleeping

Mem: 12M Active, 104M Inact, 24M Wired, 11M Cache, 25M Buf, 568K Free
Swap: 200M Total, 40K Used, 200M Free


  PID USERNAME PRI NICE  SIZE    RES STATE    TIME   WCPU    CPU COMMAND
 4166 takatani  -6   0   880K   376K pcmwr    3:19  1.66%  1.66% waveplay
 4189 takatani   2   0  1904K   964K select   0:22  0.00%  0.00% top
   89 root       2   0  3032K  1636K select   0:06  0.00%  0.00% sendmail
   84 root       2   0  2592K  1348K select   0:02  0.00%  0.00% sshd
 4111 takatani   2   0  5292K  1760K select   0:01  0.00%  0.00% sshd
   82 root      10   0  1024K   620K nanslp   0:01  0.00%  0.00% cron
   73 root       2   0   984K   612K select   0:01  0.00%  0.00% syslogd
 4112 takatani  18   0  1428K  1020K pause    0:00  0.00%  0.00% tcsh
   86 root       2   0   924K   440K select   0:00  0.00%  0.00% usbd
 4109 root       2   0  5292K  1716K sbwait   0:00  0.00%  0.00% sshd
 4330 takatani  30   0  1876K   840K RUN      0:00  0.00%  0.00% top
 4168 takatani  18   0  1388K   952K pause    0:00  0.00%  0.00% tcsh
   92 smmsp     18   0  2936K  1508K pause    0:00  0.00%  0.00% sendmail
  126 root       3   0  1336K   844K ttyin    0:00  0.00%  0.00% csh
 4147 takatani  18   0  1392K   960K pause    0:00  0.00%  0.00% tcsh
 4167 root      10   0  1268K   916K wait     0:00  0.00%  0.00% login
  118 root      10   0  1268K   820K wait     0:00  0.00%  0.00% login
 4146 root      10   0  1268K   916K wait     0:00  0.00%  0.00% login
4.9RではCardBusが使えませんからPCMCIAなNICを使っているのですが、Windowsで動かしたときと比べると驚異的に低い負荷で動作し、メモリもさほど必要としません。
外部からの制御が簡単
Windowsで C++ Builder で書いた簡易ランダム演奏プログラムはとりあえず動いているものの、例えば手元のノートパソコンでネットワーク越しに曲名表示や曲目選択をしようとすると、どうやったらいいのかぜんぜん見当がつきません。これに対して FreeBSD で動いている場合には、たとえネットワークに関するノウハウが全く無くても、Apache を走らせておけばWWWブラウザを通じて演奏の制御や 演奏中の曲目表示はいとも簡単にできます。曲目切り替え時の表示更新もあらかじめ演奏時間を取得しておいてJavaScriptで時間経過後リロードしてやればできそうです。

ということで、FreeBSDから音が出るようになるといろいろ遊べそうですね。T20には30秒ノイズ問題があるといっても、'You've got mail' ぐらいはしゃべらせることができます(^^;)

[つっこみ]
11/02( うっちゃん )
私はWindows XPでも苦労してしまいましたが…

いや音は出るには出るのですが、楽器がぜんぜん違うので
YMF744ドライバあっちこっち探してしまいました。
混乱の原因にS-YXG50 もあったのです。
Win98でほったらかしていたのがあまりに長かったせいもあります。
CD-RWって書いてあるのにCDドライブとしか書かれていない。どうしたものかな。
[つっこみ]

2003/10/30 (木)

・ 4.9 on TP560X

ということで、ようやく make world が終わりました。560Xではほとんどインストールしただけの状態で使っているのでブートフロッピーを作成してクリーンインストールしたほうが早いと思うのですが、それも面倒だったので make world なのです。

さて、ACPIが入ったみたいなので、device acpicaを入れてカーネルを作ってみました。が、ThinkPadはACPIじゃないみたいで、ソフト電源OFFはうまく動作しませんでした(笑)。従来どおり APM を使うのが良いみたいです。

で、make world が終わって /etc 下も調整して(あんまり変わってなかったです)、他にすることがないので portupgrade -a をして寝たのですが、朝起きてみたら リブートがかかっていて 『手動 fsck をしなさい!』と怒られました(笑)。うむむむ、これはハードウェアの障害? それとも make world 時の失敗? いや、ひょっとしたら日ごろの行いが悪いせい? ・・・ 謎は深まるばかり

[つっこみ]

2003/10/29 (水)

・ FreeBSD 4.9 RELEASE

FreeBSD4.9がリリースです。リリースノートで目にとまった点。

うちの機械はだいたい 5.1 に移行済みなのでそれほど関係ないのですが、一つだけ4.xが残っています。それが ThinkPad 560X。これに5.xを入れるとうまく動かないのですねー。

てことで、さっそくISOイメージを取ってきました。取ってから気づきましたが、560XにはCD-ROMがありません。ブートフロッピーを作成してクリーンインストール・・・するのも面倒なので、cvsupして make world することにしました。最近まぬけさに磨きがかかってきたような気がします(^^;)。ということで 560Xにて make world。コンパイルが終わって4.9-RELEASEが使えるようになるのはいつのことになるでしょう。

ともかく、ACPIが入ったのはありがたいですねー。だって『電源ぷちっ』が正しいシャットダウン手順として使えるわけですよ。管理者不在のFreeBSD機をシャットダウンしてもらう時にこれほど簡単で確実な手段は他にありません(笑)

余談ですが、cvsup ~ make world を使い始めたのは最近でして、それまではOSの版を上げる時は必ずクリーンインストールしていました。リリース毎にマメに上げていたわけではありませんが、CDイメージのダウンロードだけは欠かさずやっていまして(実際、使わなかったCDもあります)、今回も慣習に従いダウンロードです。いや、けっしてBフレッツ回線の使い道がないからダウンロードしているわけじゃないのです(^^;)

[つっこみ]

2003/10/27 (月)

・ 阪神日本一

ならず(笑)

でもいいです。甲子園ではおもいっきり楽しませていただきました。また18年待ちます(汗)

[つっこみ]

・ Kanazawa その後

ようやくおうちにたどり着いたので、したの続きです。いろいろ気づいた事などを。

Zaurusの電池は長持ち
だいたい丸二日使いましたが、割とちょこちょこ使用したにもかかわらず最後までギリギリ持ちました。連続で2時間程度しか使えないはずなのですが、一回の使用時間は1~2分だからか なかなか長持ちします。私には大容量電池は不要のようです。
VAIOの電池は3時間ぐらい
いつもはスタンバイで持ち歩くのですが、今回はバッテリ節約のために休止状態にての運搬です。一日目の終わりにふたを開けてみると(この間使用せず) 2時間50分使用可能と表示されていました。しばらく使用して電池残量が一時間を切ったところで不安なのでこの日のお遊びは終了。こちらはどう考えてもACアダプタが必要ですね。ちなみに、VAIOはお遊びで持っていったのですが 東京のお店からネットワークが使えない電話がかかってきました。電話で状況を聞くのは難しいのですが、VAIO+@Freed で会社サーバに入れば状況の把握はとても簡単なのです。たまには役に立つこともあるのですな>VAIO-U
@FreeDのエリアは意外に広い
『AirH"よりもドコモの方が使えるエリアは狭い』という大前提のもとで話をしますと、思ってたよりも使える局面は多かったです。金沢市内で使えることはもとより、パーキングとか家がちらほらな田舎道とかでも使えることがありました。あと面白いことに、使えた場所ではすべて64k接続が可能だったのですねー。大阪の地下鉄は32kのところも多いのですが、あちらの方が進んでいるようです。
電波の状態が悪ければ速度も遅い
泊まった宿での現象です。速度が遅いというより、接続して20秒もしないうちに切れてしまう(ドーマント)ので待ち時間が非常に長くなります。なお、ドーマントではなくて本当にppp接続が切れてしまったことは一度もありませんでした。なかなかよろしい。この場合IPアドレスは変わらないので、sshにておうちに接続してもタイムアウトしない限りはOKでした。私はAirH"のパケット式とドコモのドーマント式しか使ったことがないのですが、単純な回線交換式では電波状況が悪くなるとホントに切れちゃうんでしょうね。こうなると使い物にならないかも。
ひとりごと記事は書きにくい
うちのひとりごとこーなーは当初はメモ帳とかDreamWeaverとかで書いていたのですが、途中からWWWブラウザでごにょごにょ書いてPOSTする方式に切り替えています。LANからのみのアクセス制限をかけているので普段はこれでよいのですが、PHSからですとまず穴を開けなくてはなりません。で、穴を開けるにしても おうちサーバは外部から遠隔操作できるようなポートはぜんぶふさがってますから、ずぼずぼな会社サーバ(^^;)を踏み台にしておうちに侵入するわけです。ところが、接続中を示すLEDが頻繁に消えるような電波の弱い状況にて vi エディタでソースを編集するのはなんか操作しにくいですし、なにより心臓に悪いのです(笑)。ちなみに、記事よりも面倒なのが写真とかの転送方法。良い方法が思いつかなかったので、VAIOからDTIにFTPで送ってからおうちでFTPで取りにいくというまぬけな方法を使いました。う~む、面倒ですな。でもこれをなんとかするのはもっと面倒なので何もしないのです(^^;)

てなことで、@FreeDはそれなりに便利でした。山中の移動中はAirH"の方が有利と感じましたが、家が建ってるところやパーキングエリアではいい勝負のような気がしました。ドコモPHSはダメダメと聞いていたのですが、意外に使い物になるではないか。

[つっこみ]

2003/10/26 (日)

・ @Freed in KANAZAWA

今日と明日は金沢に出張です。で、わたしは金沢というところをぜんぜん知らないのですが、お城の近くの公園に入って、『ここしか見るところがない』という話だったので写真を一枚撮ってみました。ガイドの人がなんか言ってたような気がしますが、ぜんぶ忘れました(^^:)

さて、去年はAirH"だったので山奥でもそこそこ繋がっていたのですが、今年はドコモのPHSなのでダメかな~と思っていたのですが、金沢って市街地だったのですね。この写真を撮ったところでは余裕で繋がっていました。で、ちょっと山奥に入っていった宿泊先で試してみると、ぜんぜん繋がらないのです(笑)。VAIOでやるとつながらないのですが、なぜかZAURUSでは繋がります。おかしいな~と思ってしつこく試していると、なんとか繋がりました。とても電波が弱い状況のようです。

それで、くだらないことをいろいろ書きたいところなのですが、何を隠そうACアダプタを忘れてきてしまい、VAIOの電池があんまり長く持たないので、写真だけ貼っておしまいです(笑)。

# 金沢が石川県にあるということを知らなかったのはもちろん内緒なのです
[つっこみ]
10/27( 田舎屋 )
お、ここは金沢城横の池ですな~
[つっこみ]

2003/10/25 (土)

・ LCDのススメ

我が家でメインに使っているPCは ThinkPad T23 なのですが、お絵かき用に使っているPCには FlexScan T761 という 19型CRTがつながっています。それで、このディスプレイにはPCとUSB接続することができまして、画面の明るさ・サイズ等の調整がPCから出来るようになっています。

その中にはコンバージェンスの調整という項目というのもありまして、選択すると こんな感じの調整画面が表示されます。早い話が色ずれ調整なわけですが、マウスでの調整は非常に簡単であるものの、画面の右端で合わせれば左端がずれる、というように完璧に調整できるわけではありません。

画面左上。ちょっと左右がズレてる画面右下。こちらはほとんどズレてない

さて、CRTの横には FlexScanL371 という15型LCDが並んでいるわけなのですが、こちらでも同じ画面を表示させてみました。

画面左上。ズレてない画面右下。ズレてない

まぁ当たり前ではあるのですが、CRTと違って走査線の調整項目はなく、画面の端から端までくっきり表示されます。ちなみに、これはDVI-I接続ですが、アナログRGB接続でも色合いが少し変わる程度で、色ずれやにじみは特に見られませんでした。

個人的にディスプレイは『はっきり・くっきり』表示されてほしいと思っていますから、この点だけで考えてもLCDはなかなかおいしいかもしれません。17型LCDもずいぶん安くなりましたしアナログRGBでもそんなに画質は変わりませんから、お絵かき用に17型LCDx2 というのもなかなか良いかもしれません。

# 17型では 1280x1024になっちゃうのが難点ですが。せめて1280x960ならいいのにね
[つっこみ]

2003/10/24 (金)

・ リハビリ太郎

もひとつおまけにリハビリ画。今度は大チャチャ様です。このひととしいねちゃんさえ描いていればうちのページはなんとかやっていけるというところがレパートリーの少なさを物語っております(笑)。

それはそうとこの絵、日本シリーズを見ながら描いておりました。熱烈な阪神ファン様に見つかったら怒られそうですが、ペナントレース終盤の戦果を見る限り、日本シリーズはダイエーの圧勝かと思っていたのです。案の定 連敗スタートとなったのですが、甲子園に帰ってきたらサヨナラ、サヨナラ、逆転勝利にてまさかの三連勝(^^;)。なんだかとってもいい勝負をしております。(←試合の内容もなかなかよろしいのよ)

ということで、お料理大チャチャ様を描いていたのですが、途中で気が変わっての日本一祈念画です。ガンバレ~。

[つっこみ]

2003/10/23 (木)

・ 消えたスタイラスの謎

昨日からなのですが、ザウルスのスタイラス(ペン)が行方不明なのです。てゆーか、メモを取ろうとしてないことに気づいたのですが、普段のWWWうろうろ時にはペンは使わないのでいつから無いのかわからないのですねー(笑)。

いくら使わないとはいえ無いのは不便なので、出てくるまでの間は何かで代用する必要があります。幸い、前に使っててつぶれたペンは頭の部分に付いてる『ザウルス本体へ収納したときのストッパー』が取れちゃっただけですので、これを再利用することにしました。

頭の部分に落下防止のねじを付けてみました。むむ~、かっこわるいですねー。ということで、一刻も早くペンを探し出さなければなりません。はて? おうちに転がってるのか 会社でなくしたのか そこらへんの道端で落としたのか さっぱりわからないブツを探すのにはどうしたらよいのやら(^^;)

□ 関連記事

[つっこみ]

2003/10/22 (水)

・ 定額ケータイ

なんかよくわからんのですが、ケータイWatchによりますと、『 au、高速通信と定額制を実現した新サービス「CDMA 1X WIN」 』なのだそうです。いろいろプランが書いてあって意味不明(^^;)なのですが、

  1. CDMA 1X WINの特徴として
  2. パケット割引プラン「EZフラット」も導入
  3. 月額4,200円で
  4. EZwebとメールを定額で提供
ということなのかな? ¥4,200 以外にいくら払わなくちゃいけないのか不明なのと、EZwebとメール以外でパケット料金が発生するのかどうかが不明なのでちょっと判断が難しいのですが、単純に『インターネットをうろうろするのが定額になる』とすれば、なんだか夢のようなお話ですね(^^;)。

PDA + PHSカードでもそれなりに便利なことは確かなのですが、ケータイには『ダイアルアップ接続に要する時間がほとんど不要』なのと『メールが勝手に入ってくる』という圧倒的に有利な条件がありますし、最近のケータイはMI-E1と同じ320x240の画面サイズらしいし、定額でいけるのであればわざわざPDAを持ち歩く必要はほとんど無くなりますね。

うーん、いよいよ良い時代になってきましたな。

[つっこみ]

2003/10/21 (火)

・ リハビリだめ絵

うちの落書きお絵かきこーなーは一週間に一つ描くようにしていたはずなのですが、最近はぜんぜん描けていません。最近忙しくて・・・ということもなく、某宅配業者映画の如く描けないときは何もしないほうがいいと思っていたわけでもなく、単にやる気が無いだけなんですねー。

それで、やる気が無い状態は一ヶ月以上続いているわけなのですが、この間の絵はというと

  1. ガンダム
  2. びちょびちょThinkPad
  3. ザク
  4. オルハ
  5. イーシャ
  6. テラ
  7. アドル

ん~む、だめだめですな。ということで、リハビリにチャチャ絵の練習です。

と言いたいところなのですが、じつはこれ、当初の予定ではお祝いの贈り物画になるはずだったのですね。クラッカー持ってぱーんぱーん、おめでとうございます~。で、パーティーらしくお料理並べてエプロンかけて・・・、というのがうまく描けずにボツになりました(笑)。お祝い画はテーマとタイミングが両方重要ですね(しみじみ)。ちなみに、何のお祝いかはナイショなのです(←ナイショになってないって)。

(本日の教訓) やっぱりしいねちゃんは可愛いですぅ♥
[つっこみ]

2003/10/19 (日)

・ 祝 復旧

サーブルさんとこの日記こーなー復旧です。おめでとうございます。本日のほほんとアクセスしてみたら繋がったので復旧してることに気づいたのですが、チャチャターミナルからのルートが出来てないということはまだナイショなのかな。まぁいいや、ブックマーク代わりに書いておこう(殴)

それはともかく、ある日突然サイトが全滅したというのにぽちぽち復旧させていくというのはなんかすごいですね。復旧のスタイルから察すると、うちのように『なんちゃって自宅サーバで全部作った後でftpなりrsyncで飛んでけ~』ではなく、由緒正しい『サーバ上でがりがり構築』なのかな。私なんか、せっかく作ったのが消えちゃったりしたら 無かったことにする(^^;)ことが多いのですが、ちゃんと元通りに組み立ててしまうところがスバラシイです。

[つっこみ]

2003/10/18 (土)

・ Bフレッツ NAT箱の実験

てなわけで、予想をはるかに超える大変さにやる気がなくなってきたのですが(笑)、せっかくなのでもう一息。今度は本番で T20 サーバでの実装です。

                  Bフレッツ       Ethernet
インターネット <----------- T20 ----------- おうちLAN
                        tun0    fxp0        (10.0.0.0/24)
                     x.x.x.x    10.0.0.1
                    (global)
こちらもハマりましたが、とりあえず動くようになったので、忘れてしまう前に下に書いておきます。
  1. /etc/rc.conf
    ppp_enable="YES"
    ppp_nat="NO"
    ppp_mode="ddial"
    ppp_profile="プロファイル名"
    firewall_enable="YES"
    firewall_script="/etc/firewall"
    natd_enable="YES"
    natd_flags="-dynamic -punch_fw 29000:1000"
    natd_interface="tun0"
  2. /etc/firewall というシェルスクリプトを作る。rc.firewallをベースにして作成。
  3. ppp.linkup
    MYADDR:
    ! ipfw add 10100 allow tcp from any to MYADDR 25 setup ←SMTP
    ! ipfw add 10200 allow tcp from any to MYADDR 80 setup ←HTTP
    ! ipfw add 10300 allow tcp from any to MYADDR 110 setup ←POP3
    ! ipfw add 10400 allow tcp from any to MYADDR 8080 setup ←Delegate
    ! ipfw add 10500 allow udp from any to MYADDR 123 ←NTP
    ! ipfw add 10600 allow udp from any 5000 to MYADDR in via tun0 ←vtun
  4. ppp.linkdown
    MYADDR:
    ! ipfw delete 10100 10200 10300 10400 10500 10600
  5. natdの設定ファイルを作って -redirect_port とかを並べる・・・・と思うのだけれど、今回はT20がそのままWWWサーバとかメールサーバとかを兼ねてるので穴を開けるだけで動きました。

ipfwは

というつもりで書いています。意図した通りに動作するかどうかは別問題ですが(笑)。

ということで、簡単に出来ると思ってたのにいざやってみると3日もかかってやれやれなのですが、なんとか動くようになりました。さんざん苦労して前より良くなったのは『必要なICMPが通るようになった』だけ(笑)なのですが、ipfwが常に動いている状態にはなりましたので、よくわからんアタックがあったときにルールを追加して制限をかけることが簡単になりましたし、ひとまずこれで良しとしておきましょう。

# あと、ユーザpppを使わない構成に組み替え可能になったのもぐっど
[つっこみ]

2003/10/17 (金)

・ @FreeD NAT箱の実験

続いて、本番を前に WAN側を本当にインターネットにしての実験です。うちには回線は1つしかありませんから、ThinkPad 560X にPHSカードを差して、これをルータに見立ててみました。

                   @FreeD          Ethernet
インターネット <----------- 560X ----------- VAIO-U
                        tun0    aue0         ?
                     x.x.x.x    10.0.0.11   10.0.0.100
                    (global)

ここでもお約束で大ハマりになりまして、

  1. /etc/rc.conf に natd_flags="-dynamic"と書いておかないと、'tun0: cannot get interface address' と表示されて natd が起動せず全く通信が出来ない。
    ↑はじめ natd が動いていないことに気づかなくて1時間ぐらいハマった(笑)
  2. ipfwのルールを記述するときはtun0のアドレスはまだ割り振られていない。どうやってルールを書くのだろう・・・? というのは /etc/ppp/ppp.linkup,down に記述することで回避
  3. /etc/rc.conf の中で ppp_nat="NO"とでも書いておかないと、-nat オプションが勝手に付いてしまう(ぜんぜん知らなかった)

などなど、数時間の苦闘の末 ようやく動くようになりました。はぁ、こんなに大変なこととは知らなかったヨ・・・。

[つっこみ]

2003/10/16 (木)

・ NAT箱の実験

我が家のネットワーク接続は ルータに見立てた ThinkPadを経由しての PPPoE となっています。今はいちばん簡単な ユーザppp に NATと簡単なフィルタをやらせているのですが、最近はウイルスの種類も多くなってきましたし そろそろどこかに壁を作らないといけないな~と思っています。

それで、とりあえず考えていることは下記のようなこと。

さて、pppにも簡単なフィルタは書けるのですが、書ける数が少ないのとポートの範囲指定に難があるので ppp はPPPoEだけに使用してフィルタとNATは別に用意したほうがよさそうです。で、Handbookを見ますと、 ipfw と natd で出来るらしいので、これを使うことにします。

といっても、これまでユーザpppしか使ったことがありませんから、ひとまず余ってるPCにNICを2枚差してNAT箱モドキを作って練習してみることにしました。

             Ethernet          Ethernet(クロス)
おうちLAN <----------- FreeBSD ----------- ゲーム機
(10.0.0.0/24)       fxp0     sis0            fxp0
               10.0.0.10     172.16.0.1    172.16.0.100
上のような FreeBSDを作ります。おうちLANがインターネット、ゲーム機がNATでぶら下がっているという設定です。
  1. options IPFIREWALL
    options IPFIREWALL_VERBOSE
    options IPDIVERT
    を入れてカーネルを作成
  2. /etc/rc.conf に下記を記載
    firewall_enable="YES"
    firewall_type="open" ←とりあえず
    natd_enable="YES"
    natd_interface="fxp0"
    gateway_enable="YES"
  3. 上のでだいたい動くようなので、firewall_type="simple"をベースに /etc/rc.firewall を書き換え
でだいたい動くようになりました。と書くと簡単なのですが、たっぷり3時間ぐらいかかりました(笑)。だいたい natd_interfaceに外側のインタフェイスを指定するのが分からなくて1時間ぐらいはまってましたし(^^;)。ipfwも書式自体はシンプルなのですが、TCP/IPがどんな手順で何が流れているのかイマイチわかってないのでかなり難解なのです。

それはともかく、出来上がった NAT箱はそこらへんに売ってる安物ルータと比べてどうなのだろう・・・ということで、速度を測ってみました。


NAT直結
1回目11.01MB/s10.80MB/s
2回目10.52MB/s11.01MB/s
3回目11.01MB/s11.04MB/s
平均10.85MB/s10.95MB/s
NAT箱スペック
CPU: Pentium!!! 800MHz
MEM: PC133 256MB
FreeBSD 5.1R
測定方法
/dev/zeroから作った100MBのファイルを
ftpで転送して表示された速度

平均値としては直結のほうがわずかに高い値なのですが、この差は測定誤差以下なので、直結でもNATさせても同じと考えてよいでしょう。てゆーか、そこらへんのPCでてきとーに作ったNAT箱で10MB/sも出るのですね・・・。ちまたのローカルルータは高級なやつ以外は遅かったりするので、あまりものPCで作ったNAT箱はもっと遅いのかと思ってました(^^;)。やはりローカルルータはPCでこしらえるのが良いのかもしれません。

[つっこみ]

2003/10/15 (水)

・ 続・じゃんくザウルス

なんかよくわからんのだけれどジャンクのくせに動いてしまったので使っているザウルスですが、概ね問題なく動くものの しばらく使っていると下記の現象が起こるときがあります。

  1. P-inFree1Sで接続しようとすると、モデム初期化中にPHSカードのLEDが二つとも点滅して先に進まない
  2. 接続中に通信エラーと表示されて切断される
  3. 接続がうまくいった後でしばらくすると通信エラーと表示されて切断される

ザウルスのエラー表示はとても不親切で原因の推測がまったくできないのですが、(2)に関してはこれまでも稀にお目にかかったことがあります。が、(1)と(3)は過去に経験したことがない事柄だったりします。これが複数回起こっていますからちょっと困ったものです。

ほんとうは偶然にして起こった不具合なのかもしれませんが、問題が起こるたびにジャンクのせいにするのも心苦しいので、当初の予定通りじゃんくザウルスの殻を移植することにしましょう。

ねじを8つ外すと上のように分離ができまして、 今回の私のザウルス破損(ペン入れ横割れ・キーボードカバー割れ)は上側の二つのパーツを交換するだけですみそうです。液晶やらメイン基盤を含む下側のパーツが破損していたら、おそらく分解はジグソーパズル状態だったでしょう。

てなわけで、なんとか無事に移植完了。私にしてはめずらしく原型どおりに復元できました(笑)。前から使ってるザウルスも少し問題はあるのですが、問題が増えたり別の問題が発生するよりも現状維持の方がたぶん使いやすいことでしょう。

ちなみに、こちらのページによりますと、破損したパーツ2つは取り寄せることができて、送料込みでだいたい¥3,900円ぐらいなのだとか。うむむ、ジャンクを¥3,800で買ったのはなかなか微妙なところですな。ま、液晶が大破しても修理する材料があるということで良しとしておきましょう。

□ 関連記事

[つっこみ]

・ 目次

なにやら日記の目次がとっても便利だそうなので、わたしもまねして作ってみました。ということで、うちの目次。 う~ん、タイトルって重要ですね。意味が分からない(ように書いてる^^;)うちの目次ではぜんぜん役に立ちそうにありませんな(笑)

それはそうと、目次表示自体は

<html>
<head><title>ひとりごと目次</title></head>
<body>
<?php
$con = pg_connect("dbname=kobo");
if ($con == false) exit;
$r = pg_exec($con,"select id,title,to_char(dt,'YYYY/MM/DD'),to_char(dt,'YYYY-MM') from hitorigoto order by dt desc");
for ($i=0 ; $i<pg_numrows($r) ; $i++) {
    list($id,$title,$date,$ym) = pg_fetch_row($r);
    echo "$date - <a href=\"$ym.html#$id\">$title</a><br>\n";
}
?>
</body>
</html>
というふうに信じられないくらい簡単だったりします。 PHP+データベースというのは難しいことがよくわかんないひと(←私)にはホントに便利です。あとは、作文の能力とデザインのセンスがあればちゃんとしたページが作れそうなのにね(^^;)

[つっこみ]

2003/10/14 (火)

・ 動かなかった256MBメモリ

ちょっと前にイースI・IIをThinkPadT23で遊ぼうとしたら妙に重かったので、256MBメモリを2つ買いました。が、通常用途では256MBでだいたい間に合っています。ところで、サーバ用に使っているThinkPadT20には256MB+128MBのメモリが乗っかっています。こちらのメモリはちょっと少なめです。

T23が余っててT20が足りないのであれば、入れ替えてしまえばよいのでは? ということで、本日サーバを停止してメモリを交換してみました。この結果は・・・

動きません。

うむむむ、T23にT20のメモリを差しても大丈夫だったのですが、T23のメモリをT20に差してもウンともスンともいいません。中部ノートセンターのメモリコーナーのところを見ますと、私が買ったT23用256MBメモリは¥5,800でして、それとは別にT20用には『128Mビット 16チップ』と書いてある256MBメモリが¥10,200で売られています。で、T23用のメモリの説明を見ますと、440系のチップセットのThinkPadでは動作しませんなのだそうです。T20はばっちり440BXですね(笑)。

ということで、がんばって入れ替えてみたのですが、結局もとの状態にもどりました。ノートパソコンのメモリ増設というのは案外難しいものなのですね~。

[つっこみ]

2003/10/13 (月)

・ イース6クリア・番外編

連休の間、親戚のお子さまがお泊りで遊びに来ていました。で、先日イース6をまったりプレイしている時にぐうぜん目撃されてしまいまして(^^;)、お休みの間はお子さまにゲーム機を占領されておりました。年増のゲーマーは三流の評論家のごとく、やれシナリオがどうのこうのとか言いたがるのですが、さすがにお子さまは心が純粋でありまして、目の前の絵の動きを楽しんでおられました。でもって帰る時にはちゃっかりクリアできているところもさすがです。

で、私が3回もクリアしたくせに気づかなかったのにお子さまが一回で見つけたこと

う~む、わたしはいったいどこ見てプレイしていたのでしょう?(^^;)。ちなみに、私の場合はラスボスにご対面するときには剣のレベルは最高+エメラス3点セット装備で臨んだので、ラスボスって一番弱いのでは?と感じたのですが、お子さまは剣レベルオール10+エメラスアイテム無し+自分レベル48というシビアな条件で決闘に挑みまして、かなりの死闘になりました。ひょっとしたらこれが本来の楽しみ方だったのかもしれません(汗)

それで、主要な女の子画は出尽くしてネタ切れなので今回は陰の主人公であるアドルくん。このひとって大変ですよね。何が大変かって言うと、冒険中に購入したり拾ったりした『鎧』とか『盾』とか『剣』とかを全部持ち歩いてるんですよ。イース6では鎧と盾は最終的に6個ずつになるのですが、こんなの背負ってうろうろするって結構疲れますよね。で、歩いているとブタさんをゲットするときがあるのですが、ブタさんをだっこしたまま強いボスとの戦闘も難なくこなしてしまうのですから、まったく頭が下がりますねー。

□ 関連記事

[つっこみ]

2003/10/11 (土)

・ 幻のザウ画

下の作業中に普段使わないことをいろいろやってたのですが、お絵かきソフトを起動したらこんなんが出てきました。う~む、こんなんいつのまに描いたのだろう(笑)。これだけ描いておいて色を塗っていないということは、よっぽど出来栄えが気に入らなかったのでしょうね(^^;)。

ということで、発見したついでにここにぺたっと張っておきます。

[つっこみ]

・ じゃんく・ざうるす

うちのザウルスは MI-E1 というとっても古い型なので最近のPDAと比べるとずいぶん性能が劣るのですが、私の用途はWWWとメール(とお小遣い帳)ですので特に問題なく使えています。が、最近あちこちガタがきていまして、部品が欠けたり取れたりしていました。

そんなわけで、壊れるとマズいな~と思っていたのですが、なんと中古屋さんで同機種のジャンク品を発見。即刻¥3,800にてお買い上げ~♪。見つけたのはインターネットだったのですが、送ってもらうと¥1,000かかるらしいので、本日 日本橋まで取りに行ってきました。

てなことで並べてみました。ひも付きでシールが貼ってあるほうがジャンクです。

さらに、うちのザウルスの破損していた部分を比較。

キーボードカバー左側ペン収納部分

う~ん、交換材料としては完璧ですね。てゆーか、このザウルス、じゃんくのぶんざいでうちのザウルスよりもずっと綺麗なのです(笑)。キーボードカバーのスライドもしっかりしてますし、カバーを閉じた状態で押してもガタガタしないし(うちのはガタガタ^^;)。ボタン自体もうちのはかなりへにゃへにゃになってるようです。

ちなみに、MI-E1というのは電池を外すと電源が入りません。じゃんくざうるすは付属品全なし(ペン・アダプタ・電池もなし)だったので動作チェックができなかったようなのですが、試しに電池を入れてみると・・・ちゃんと動くのです(^^;)

いやいや、ちょっと待て、部品取り用に買ったザウルスだけれど、外観が良くてちゃんと動くのであればこれを使えばいいやん・・・。データや設定は完全なバックアップ/リストアをSD経由でできるようになっていまして、なんか動作がもたもたしていたのもファームウェアの版を上げると解消。今まで使ってたのとまったく同じザウルスがもう一つできました。ということで、当初の目的とは裏腹にメインのザウルスとして使うことになりました。壊れたら困るな~と思っていたのですが、予備機があれば話は別。とっても心強くなりました。

□ 関連記事

[つっこみ]

2003/10/10 (金)

・ 3周目

テラ

なんかアイテムの取り残しがあるので、またまた Ys6 やってました。で、結局3周目(笑)。てことで、こんどは『自称 イイ女』のテラさんです。いまいち存在感がないのでよくわからんな~と思いつつ描いてたらポーズまでよくわからん絵に(^^;)

で、このひと、Ys6の中ではストーリー上でもイベントとしても居ても居なくてもどうでもいいキャラなのですが、なぜかキャラクター紹介ではメインキャラクターとしてとりあげられています。でもってゲームの取説に漫画式イラストが付いてるのですが、この中にでてくるテラさんはとってもかわいいのです。ひょっとしたら、いきなり耳長だと抵抗があるかもしれないので この人で釣っておいての導入という作戦だったのかも。みごとに引っかかりました(笑)。

それはそうと、三周目の戦果

てなわけで、3回もやってると飽きてきました(笑)。てゆーか、『経験値稼げるところ』とか『もう少し走っていくとアイテムがある』とか『ここのボスには○○が必要』とかが全部頭に入ってるので完全に単純作業と化しています。やっぱり一回目が一番おもしろいですね。

□ 関連記事

[つっこみ]

2003/10/09 (木)

・ ちんたら表示

うちのページのアクセスログの表示はとても遅くてあくびがでるのですが、サーバをT20に変えてからはさらに遅さに磨きがかかっております。件数はそんなに多くはないものの、『そもそもPostgreSQLではcount(*)が遅い』のと『キーワード表示とリンク元表示はそれなりに時間がかかる』ということで、問合せ方法やインデックスを工夫してみても劇的には早くなりそうにありません。

ということで、高速化はあきらめて、表示できるところからちんたら表示するようにしてごまかすことにしました。やったことは下記のとおり。

  1. .htaccessに
    <Files "index.php">
        php_value output_buffering off
        php_value output_handler off
    </Files>
    を追加 (php.iniでの設定をキャンセル)
  2. 文字列の表示には
    function print2($str)
    {
        echo mb_convert_encoding($str,"SJIS");
    }
    という関数を作成してこちらから表示するように変更
  3. 適当なところに flush()を挿入

最近のPHPを普通に使うと、出力が全てバッファに入った後でスクリプトの動作が終了してからまとめて転送されます。回線が混雑している場合には非常に効率がよいと思いますが、スクリプトの動作に時間がかかる場合には動作が完全に終了するまで一文字も表示されないので余計に遅く感じてしまいます。

ということで ちんたら表示に変更してみたところ、動作は若干遅くなっているはずなのですが、始めの数行は一瞬で出てくるのと 一年表示とかさせても項目ごとに段階的に表示されるので、反応が良くなったかのように錯覚してしまいます。根本的にテーブル設計からやり直せばもっと速くなるとは思いますが、自分でもあんまり見ない(笑)ページに手間ひまかけてもしょーがないので、これでよいことにしておきましょう。

[つっこみ]

2003/10/08 (水)

・ P-in Free1S バージョンアップ

@FreeD端末の P-in Free1Sの バージョンアップファイル公開なのだそうです。 変わったところは

の二点。ひとつめは関係なさそうですし、二つ目はうっかりミスを防ぐなかなか良い機能ですがうちの端末はザウルスなので勝手に変なとこにつながる危険性もほとんどなくてあまり必要ではない・・・。ということで特に更新する必要はなさそうです。
[つっこみ]

2003/10/07 (火)

・ PSX発表

衝撃的な価格ってのはいくらぐらいのことだろーか? と思っていたのですが、安いほう(160GB)が約8万円、高い方(250GB)が約10万円なのだとか。ほんの少し安い気はしますが、普通かな~。

でもって、『EPGへの対応予定』となっていて『おまかせ録画は予定にない』とか。チューナーが1系統で本体だけでは何の操作もできないことも考えると、単純に撮る・見るに関してはチャンネルサーバよりもだいぶ劣ってそうです。ま、(価格はチャンネルサーバのほうがだいぶ高いので単純に比較はできないのですが・・・

常識のある人がどう考えるかはともかく、個人的には6~7万円と予想していたのでちょいと高い印象がありますな。でもってPS2とチャンネルサーバを持っている状態でPSXを使うメリットを考えると、これが何も無いようです(笑)。てことで、PSXはパスですね。一年ぐらいたったら片面二層記録ができるようになるかもしれないので、その時にまた考えましょう。

ちなみに、PSXのビデオデッキ機能はともかく、こういう機械がテレビにぶらさがるのはとても良い傾向と思います。ぜんぜん説明にはありませんが、その気になればWWWブラウズとか電子メールの送受信とかも可能ですね。ニュース速報のごとく電子メールの着信通知が入ったら良いと思いません? WWWの天気予報をテレビで見れたら良いと思いません? 以前に比べてパソコンもインターネットも一般的になってきましたので、もうそろそろ『脱パソコン』できたらいいなぁと思います。

[つっこみ]

・ 落書き発見

おうちのサーバのいらないものをごしごし消していたのですが、その中から落書きぎゃらりーに置いてた初期のころの絵が出てきました。ナント、一番から全部揃っています(^^;)。

うちの絵の保管方法はキャラクタ毎に通し番号を振ってあり、落書き用に掲載する場合は落書きの通し番号にリネームするので、後から番号を合わせるのは非常に面倒なのです。以前元気のあるときに50番までさかのぼったものの途中で力尽きていたのですが、なぜかハードディスクの中にそのまま入っていました。100枚記念の時にまとめて持ってきたものかもしれません(覚えてない^^;)。

しかし、私はいつまでたっても絵が上達しないな~と思っているのですが、この頃の絵はもっとへたくそですな(汗)。ということはちょっとは上達してるのかな? ちなみに、記念すべき落書き第一号は、ファイルのタイムスタンプによると 1999年7月12日なのだそうです。

ということで、全部登録してみました。それにしても、昔の絵を見ていると全部消去したくなりますね(恥)
[つっこみ]

2003/10/06 (月)

・ お気楽 make world

RELENG_5_1 を使うまでは知らなかったのですが、FreeBSDには RELEASE と current や STABLE 以外にも RELEASE版に対するセキュリティパッチを施しただけの版が存在するのだそうです。いつまで保守されるのかはわかりませんが、少なくとも 4.5 RELEASEに対しては未だに継続されており(現在p36^^;)、欠陥がぽろぽろ発見されてもそれなりに穴を塞ぐことが出来ます。

ということで、以下はお気楽 make world の覚え書き

  1. cvs tag=RELENG_5_1 とかにする
  2. cvsupする
  3. rm -r /usr/obj
  4. (/usr/srcで) make buildworld && make buildkernel
  5. 問題なさそうなら make installworld && make installkernel
  6. これも大丈夫なら、おもむろに reboot

ホントは(5)の前にシングルユーザモードに落ちた方が良いらしいのですが、ずぼらモードでも特に問題はないようです(^^;)。STABLEを追いかけるのと違って新機能の恩恵にはあずかれませんが、make world でおかしくなる可能性はきわめて低いのと、 /etc 下をいじる必要もないのはズボラさんには魅力的だったりします。

いや、以前は知らぬが仏だったのですが、今は FreeBSD-users-jp を購読している関係でしょっちゅう Security Advisories として来るもんだから、ほったらかしにするのはなかなか勇気がいるのです(笑)

[つっこみ]

2003/10/04 (土)

・ 二周目

イーシャ

なんかイベントが追加されてるかな~、ということで二周目やってみました。最後まで行きましたが、特に変わった様子はありませんでした(笑)。

ということで、イーシャさんです。オリジナルの設定ではなんとなく背が高すぎてあれなので、ちょっとちっちゃくしてみました。完全に趣味に走ってますな(^^;)。二周目を遊んでて気が付いたのですが、どうもオルハさんは単なる脇役で、イーシャさんこそが重要なキャラクターのようです。『会話の中に頻繁に登場するわりにはストーリーとあんまり関係ない』という歴代ヒロインの条件もちゃっかり受け継いでいます。

ちなみに、一周目やったときに気が付かなかったこと一覧。

いやはや、二回遊ぶといろいろ発見がありますな。でもって現在の最大の問題は『おまけのイースI~Vをやるかどうか』。いやー、なんか面白くなさそうですし(笑)。いまいち存在感の薄いテラさんというひとが4か5に出てくるらしいので見ておきたいところではありますけど。はてさてどうなりますやら。

□ 関連記事

[つっこみ]

2003/10/03 (金)

・ 505i対応スイッチングHub

こちらのページに『バッファロー、505i対応カードリーダー/ライターやスイッチングHubを発売』と書いてあります。これを見てわたしは

おぉ、ついに携帯電話にイーサネット端子が付いたのか?

などと訳のわからないことを考えてしまったのですが、中を読んでみるとそういうわけではなく、単に『505i対応リーダ/ライタ』と『(それとは関係ない)スイッチングハブ』を発売するという記事でした(笑)。なんかとっても間抜けです。

それはそうと、このスイッチングハブの売り文句が『国産の高品質コンデンサー採用』というのが笑えますな。裏を返せばこれ以外の同社製ハブは『海外製低品質コンデンサーを使用しており、安定性と信頼性に欠ける』ということか(笑)。風の噂ではアクセスポイントが火を噴いたり動かなくなったりするらしいので、なかなか興味深い記事です。ちなみに、私はメルコのネットワーク製品は好きなのでエアステーションとかスイッチとかはほとんどメルコ製なのですが、何故かいまのところはハズレを引いていなかったりします。

# いや、日ごろのおこないが良いに違いない。うんうん

[つっこみ]

2003/10/01 (水)

・ プリンタ + 無線LAN = ?

そろそろ年賀状商戦を迎えるのでプリンタ市場が活気付いてきます。で、わたしの好きな(^^;)HPのプリンタも新しいやつがでるらしいのですが、今度のプリンタは、なんと無線LAN付きなのだそうな。直販価格で¥29,800らしいのでそれほど無線LANにプレミア付けてるわけでもなさそうです。

うちのプリンタにはUSBとパラレルポートがついていますので、安いプリントサーバをくっつけて samba にぶら下げてるのですが、直接接続する場合と違ってプリンタドライバのインストールが面倒(多くは直結しか考えられていない)とかインク残量表示が出来ないなど不便なことがあります。ネットワーク対応のプリンタとなると10万円前後までがんばらないといけないと思っていたのですが、いやはや、3万円でもできるようになりましたか・・・。しかも無線LANとは(^^;)。

と思っていたら、こちらを見ますと、プリンタ+スキャナ+FAX+コピー+カラー液晶+メモリーカードI/F+無線LANという複合機も登場するのだそうです。こちらはちょっとお値段がはって¥52,800ということなのですが、これだけくっつけばもはや足りないものは何も無いですね。いやー、よくやってくれました。多くのPC機器は『ローカルルータ+アクセスポイント > 無線LAN付ルータ』 というように、くっついてるよりも単体で購入した方が便利で性能も良い場合が多いのですが、スキャナ+プリンタだけは例外でして、複合機を買うと本体だけでコピーがとれるというおまけ機能がついてくるのです。わたしはスキャナ操作もお絵描きソフト操作も普通の人より慣れているつもりなのですが、パソコンでコピーをとるのはかなり面倒で思ったとおりになりません。使う機会は少ないのですが、ボタン一つでコピーがとれるとかなり幸せになれるんですねー。

そろそろご家族様用のプリンタがあったらいいな~と思っているので、どちらかが候補になることでしょう。

[つっこみ]

翌月:[2003-11]  前月:[2003-09] 表示単位 :
※このページへのリンクは自由です。リンクの方法については[つっこみ]で表示されるページの最後をごらんください。
たかたに(takatani@mars.dti.ne.jp)