ひとりごと

翌月:[2002-12]  前月:[2002-10] 表示単位 :

ついったー[おとなり日記] かがみさん Y.Kumagaiさん

2002/11/30 (土)

・ 散財集計

本日ぷらっとほーむからHPのDLTテープが届いたので、とりあえず今回の散財プロジェクトは完了しました。珍しくあちこちのお店からバラバラに購入したので、じつはいくらかかったのかがよくわからないのです(笑)。てことで、とりあえず集計してみました。

品名仕様金額
PCサーバ(中古)COMPAQ Proliant ML37048,800
HDD(2台)IBM IC35L120AVV207-039,900
RAID1ユニットAccusys ACS-750021,800
ATAカードPromise Ultra100TX22,780
ケース内電源 分岐ケーブル
180
SCSIコネクタWIDE 68pin1,680
ファンコントローラ2系統 単純降圧1,880
DLT typeIVテープHP純正13,800
マクセル8,360
ファンコネクタ 変換用材料
630
メモリPC133-512M SDR reg, ECC8,600
SCSIケーブルWIDE68p両端 0.5m3290
テーブルタップ抜止め 2PE付x7口899
送料3店分合計4,700
合 計\157,299

うむむむ、結構な出費ですな。とはいえ、『Pentium!!!デュアルでメモリ512MB、120GBのRAID1にDLTドライブ付けていくら?』と見積りをどっかにお願いすると、とんでもない答えが返ってくると思うので(^^;) まぁまぁ許容範囲ですか。

チャンネルサーバーのビンボーが完全に回復していないので、ますますビンボーになってしまいました(^^;)

[つっこみ]

2002/11/29 (金)

・ 600MB

注文していたサーバのメモリがようやく到着しました。本体に付いていた分が128MBと小さかったので 512MBを追加して合計600MB。これで某氏のちっちゃいThinkPadと互角になりました(笑)。Mozillaとかパカパカ動かしてみましたが、半分も使わないです(^^;)。現役サーバがだいたい256MBのメモリをちょうど使い切っていますから、これくらい余裕があったほうがよいでしょう。

さて、512MBメモリは実はCOMPAQ機の発注と同じ日に注文していたのですが、何を隠そう『選択間違い』というのをやってしまっていたのです(笑)。具体的には PC133-512MB SDR DIMM レジスタ・ECC付を買わなければいけなかったところをレジスタ無しを買ってしまったのですね・・・。いやはや、さすがに間違えたのは生まれて初めてです。間違えて買ったメモリは PC133 512MB Transcend 製の永久保証という割と良い物なのですが、いかんせんECC付きということで、81x系では使えないってのがちょっと『むむむ』なのです。現役サーバは440BXですから、交代するまでこいつに差しておきましょうかね~。

[つっこみ]

2002/11/27 (水)

・ よくわからない Google の Crawl

わたくし、インターネットで検索するのにいつも Google のお世話になっている・・・てゆーか、これ以外は使いません。で、Googleのロボットがうちのページのデータを持って帰って検索用のデータベースをせっせと作っているのだと思います。

ここからが謎なところなのですが、このひとりごとのページは日時によって何故かキーワード検索の候補の中の上のほうに出てくる事もあれば、完全に消えてしまうこともあるのです。たとえば、24時間以内にGoogle検索で飛んできたキーワードはこんなかんじなのですが、日によって多いときもあれば全く無い場合もあります。で、無いときに過去にうちのページが表示されたキーワードで検索すると出てこないと。

でもって、今月1日から本日までの日ごとのリクエスト数はこんな感じ。

    date    | count
------------+-------
 2002-11-08 |    56
 2002-11-09 |    26
 2002-11-10 |    21
 2002-11-14 |    32
 2002-11-15 |    33
 2002-11-16 |    25
 2002-11-17 |    43
 2002-11-25 |    24
 2002-11-26 |    61
 2002-11-27 |    19

表示されていない日は0です。ホストの台数が多いので同期がとれるまでふらつくのは理解できるのですが、数日単位で出たり消えたりってのはなんか奇妙ですな。

ちなみに、このぺーじは なんたら.html にする前に './?date=なんたら' としていた場合は検索がどうこうの前にCrawl自体が一切無かったのです(^^;)

[つっこみ]

2002/11/26 (火)

・ テープデバイスの使い方

(覚え書き)

テープデバイスで一番ありがたいのは『ライトプロテクト』機能が付いていることですね。だれしも一生に一度くらいはsourceとdestinationを間違えるポカをやらかすと思うのですが、これがたまたまバックアップのrestore時だったら大変です。

ちなみに、WIDEなSCSIケーブルが売ってなかったので、内部用フラットケーブルを引っ張りまわそうかとも考えたのですが、近所のヨドバシで無事発見(^^;)。ATケースにぎりぎり収まることになりました。

[つっこみ]

2002/11/25 (月)

・ ファン回転数抑制

昨日買ってきたファンコントローラを試してみました。このサーバのファンは通常のPCの3pinファンコネクタと異なっていますが、あまり原状を破壊したくなかったので変換ケーブルを手持ちの材料で製作しての接続です。で、右図がファンコントローラを取り付ける位置に困ってドライブベイのガイドレールに取り付けてみた図。う~ん、美しくない。そのまま押し込むと5cmぐらいへっこんだ位置に固定されますが、まぁ致し方なし。

で、肝心の動作はというと、ファンの回転数を変化させてもBIOSは文句を言わないようです。とりあえず成功ですね。標準ではあまりにもうるさすぎるので、これが駄目ならLinuxにしようか、マザーボード+ケースを買ってこようかとかなり困るところだったのです。

ボリュームをめいいっぱい絞るとかなり静かになるのですが、いくらなんでもこれじゃあヤバい(^^;)ので、『う~ん、やかましいのぉぉぉ』と思うくらいが丁度いいみたいです。

[つっこみ]
07/19( 通りすがりさん )
うちにも、どこからともなく「ML370」がやってきまして、データベースの起動まで進めたのですが、常時運転するには、さすがにうるさく運用直前の状態で停止させてあります。で、写真と記事を見ての質問なんですが、ピン形状の加工方法はどうやっているのか、また、ファンコントローラーのつまみが二つですが、二つとも使っているのか(HDDとCPU両方のファンが原因でうるさいのでしょうか)教えてもらえないでしょうか。自分はHDD冷却用のファンが高回転で回っているような気がしているのですが・・・ちがうのかな???
07/19( たかたに )
既に実機が無い(会社でWindows機として使用)ので記憶で書きますが、ファンコネクタはジャンパピンと同じ形状だったとおもうので、本体とファンはいじらずにファンコントローラの端子の片側をML370にあわせてオス・メスを取り付けました。また、ファンは上部の給気ファンと背面のCPUファンが両方うるさいのでどちらにも取り付けました(どちらかというとCPUファンのほうがうるさいです)。
以上参考になれば。
07/19( 通りすがりさん )
うちにも、どこからともなく「ML370」がやってきまして、データベースの起動まで進めたのですが、常時運転するには、さすがにうるさく運用直前の状態で停止させてあります。で、写真と記事を見ての質問なんですが、ピン形状の加工方法はどうやっているのか、また、ファンコントローラーのつまみが二つですが、二つとも使っているのか(HDDとCPU両方のファンが原因でうるさいのでしょうか)教えてもらえないでしょうか。自分はHDD冷却用のファンが高回転で回っているような気がしているのですが・・・ちがうのかな???
07/19( 通りすがりさん )
あら、二重投稿に・・・
貴重な情報ありがとうございます。CPUのファンがうるさいとは、少し意外でした。温度管理のできるコントローラーでいこうか考えてみます。
[つっこみ]

・ RAID1ユニット

気分良く買って帰ったRAID1ユニット、FreeBSDからはATA100として認識してくれました。本当にミラーリングやリビルドが行われているのかよくわからなかったので、下記のごとく試してみました。

  1. 片方のベイにドライブを突っ込んで(他方はカラ) FreeBSDをインストール
  2. 電源を入れたまま おもむろにもう一つのベイにドライブをつっこむ
  3. はじめにインストールをした方のドライブを引っこ抜く

この操作にて、ブランクディスク(笑)から正常にリビルドされることが確認されました。再起動をかけてもちゃんとブートしてくれるので完璧ですね。ただ、上記1~3はすぐに終了したように見えますが、実際にはリビルドには10時間ぐらいかかったような気がします。再構築時間はHDDの容量によって異なるのでしょうが、あまりホイホイ引っこ抜くのはやめたほうが良さそうです。

その他いくつか気づいたことなど

といいうことで、案外まともに動いているようです。

# 余談ですが、写真の取り付け方法は天地が逆です(笑)。
# あとから気づいて直しました
[つっこみ]

2002/11/24 (日)

・ お買い物~♪

てことで、PCサーバを動作させるべくその他もろもろを買出し。

ACS-7500 RAIDユニットを収納するの図
SCSIのRAID5は予算面で現実的ではありませんから、ATAのRAID1にすることにしました。てことで、RAID1専用ユニット \21,800也。ホントはFastTrak100 TX2 PRO というソフトウェアRAIDカードとホットスワップ対応フレームを買う予定だったのですが、たまたまお店で見かけて気移りしました(^^;)。FreeBSDから1つのIDEドライブに見えるってのがポイントですね。ちなみに、お店でZaurusを使って検討した事項は次のとおり。
比較事項ACS-7500+ATAカードFastTrak+ケース
FreeBSDの対応状況単一のドライブに見えるカーネルにて対応
ホットスワップ可能よくわからない
故障時ブザー・LEDコンソール?
(LED有無は不明)
インタフェイスATA100カードによる
ドライブ容量128GB未満カードによる
価格\21,800+\2,480\19,800
CPU負荷1ドライブと同じ2倍(と思う)
交換後のリビルドホットスワップ後自動よくわからない
最悪再起動後BIOSでの操作
読書き速度1ドライブよりも間違いなく遅いコントローラ次第で少し速い可能性がある

ACS-7500はFreeBSDでの対応状況にかかわらずOSからはディスクの障害を知る術がありませんから、遠隔地では故障がわかりません。とはいえ、よほどの事情が無い限り1日に一度は家に帰ってきますから この点を妥協すれば他は良い点が多いのでこちらに決定。

Deskstar 180GXP 120GB x 2
大きいサイズのATAドライブは使えませんから、おそらく最大容量の120GBでRAID1を構成することにしました。現在自宅サーバには40GBと80GBのハードディスクが入っていますから、図らずも丁度いいのです(笑)。約2万円x2也。安くなったけれど2台はきついですな。
ファンコントローラ
レギュレータとVRを組み合わせて12(V)を5(V)~10(V)に調整するものです。ファンの回転数検出パルス信号をメインボードに返すための端子が付いています。まだ試していませんが、とりあえずこれでファンの回転を落とせるかどうかやってみます。メインボード側で回転数の数値もモニタしていた場合は これでも駄目かもしれません。
WideSCSI外出し用ブラケット
ATA-RAIDの場合PCに内蔵しなければいけませんが、このサーバは図体が大きい割には空きベイが一つも無いのです(笑)。仕方がないのでDLT様には別のケースに移って頂くとして、別のケース側でWideケーブルを受けるためのブラケットです。実はSCSIケースを買うつもりが見当たらなかったのと、よく考えたら余っているATケースをDLT用に使えるではないか・・・ということで。
DLTカートリッジ
当然持ってなかったので買いました。ぢつはDLTは『メディア欠損のため未チェック』と言われていたので、ちょっと不安だったのです。とりあえずWindowsで試したら正常にバックアップ/リストアできました。
LR44ボタン電池
いや、特に必要と言うわけじゃなかったのですが・・・。100個セットで500円って安いと思いません? (笑)

そんなことで、『その他諸々』がPC本体よりもはるかに高いなんてことはよくあることです(汗)

ちなみに、さんざん探したのですが、WIDE-WIDEのSCSIケーブルがどこにも見当たりませんでした。いや、正確には\6,000ぐらいで30cmのよくわからんケーブルは売っていたのですが、これでは届かんのです(^^;)。68-50とか68のピッチが詰まったやつは売ってたのですが、普通のWIDEって売ってないもんですねぇ。どうしよう

[つっこみ]

2002/11/23 (土)

・ PCサーバー

ML370
トルクスねじ
取り外されたDLT
ホットプラグ対応ドライブ
接続端子部
『自宅サーバをDUAL CPU化したいな~』。
『でもなんかよくわからんし、買ってきたのが動かなかったりしたらヤだな~』

ということで、確実に動くであろうメーカー製の出来上がりコンピュータを買ってきました。COMPAQ PROLIANT ML370 というPCサーバの中古で \48,800 + 送料也。スペックをならべるとこんな感じです

これだけではそんなに魅力的ではないのですが、なんとなんと、DLT(35)ドライブが入った状態なのです。非圧縮時35GB 圧縮時最大70GBですので、現在ジュークボックス用を除けば40GBのドライブで自宅サーバを運用している身分としましては十分な容量です。私は基本的にバックアップはとらない人なのですが、その理由は テープのドライブを持っていないから なんです。unixにはdump/restoreという完璧なバックアップ手段があるのですが、基本的にバックアップ先にはバックアップ元の容量が必要ですし、差分バックアップ時にバックアップ先にファイルをたくさんつくってしまうと、リストア時にどれがどれやらわかんなくなって(笑)うまく戻せないことがあるかもしれないのです。テープの場合は頭から順番に使いますから、その点はわかりやすいんですね。
ということで、昔から欲しかったのですが、買うと結構な値段がしますから今まで買えなかったのです。
# 誤解の無いように書いておくと、一般的にバックアップ用として最も優れて
# いるのは 大容量のATAハードディスクです。価格も安いですし。

さて、何を隠そう私は生まれてこの方いわゆるサーバーというものを見たことも触ったことも無かったので、この機械は実用面でどうこうより、とにかく動かしたりバラしたりするのが楽しい という特殊事情があったりします。

そんなことで、ちょっとさわってみた感想など

うるさ~い
いや、サーバー機がうるさいのは覚悟の上だったのですが、想像の3倍くらい(^^;)うるさいのです。本体背面から扇風機なみの強風がでていますからうるさいのも無理は無いのですけどね。ちなみに、WindowsにはCOMPAQ製のドライバみたいなものがありまして、それを入れるとWindowsが起動してからは割と我慢できる音になります。Linux用にも用意されています。が、残念ながらFreeBSD用はありません(T_T)。いくらなんでもうるさすぎるのでなんとかしたいのですが、ファンをひっこぬいて電源を入れるとちゃんと異常を検出してシャットダウンしてくれるので、メインボードをだましつつファンを制御できるかは微妙なところです。
ドライバー不要
本体側面・上面のパネルを外すのにも、PCIカードを追加するのにもドライバは必要ありません(手回しネジでOK)。しかもネジをまわすのはPCの前面から作業ができます。う~ん、これはありがたい。
特殊工具が必要
上記と相反するのですが、ドライブベイとかのネジはトルクスドライバーを使うタイプになっています。写真のネジはマイナスドライバーで代用できるものですが、そうでないものもありました。たまたまドライバーがうちに転がっていたので(←何故に^^;)よかったのですが、無かったらちょっと困るところでした。
ホットプラグ用ドライブはコネクタ形状が異なる
いやはや、ぜんぜん知りませんでした。フライングでSCSIドライブを買わなくて正解でした。
RAIDユニットは付いていなかった
SCSIドライブを6個入れるところがあるのだから当然RAIDを構成できるような状態だと思ったのですが、予想に反して付いていませんでした。じつはこのPCはミニPCIのような形状のRAIDユニットがオプションになっていまして、『後から差したら使える』というものなのです。ただ、ネットでお値段を調べてみると、一番安いRAIDユニットが2万円ぐらい、COMPAQのSCSIドライブは18GBでだいたい3.5万円ですから、例えば3台でRAID5を構成しようものなら12万円の追加投資が必要になります。ちょっとこれは駄目ですな。

てなところ。手元のWide-SCSIドライブを接続してFreeBSDを入れてみたところ、ちゃんと入りました。カーネルを作り直せばSMPで動きますし、Xも問題ありません。どうやら『やかましい』以外はこれといって不具合は無いようです(笑)

なお、これが届いたのは夕方だったのであまり遊べず翌日に持ち越し。


[つっこみ]

2002/11/22 (金)

・ 添付メールの送り方

(覚え書き)

  1. ヘッダに
    MIME-Version: 1.0
    Content-Type: Multipart/Mixed;
    boundary="てきとーな文字列"
    と入れる
  2. テキスト部分は
    --てきとーな文字列
    Content-Type: text/plain

    (テキスト本文)
  3. 添付部分は
    --てきとーな文字列
    Content-Type: ***MIMEタイプ*** (例) application/pdf
    name="ファイル名"
    Content-Transfer-Encoding: base64
    Content-Disposition: attachment; ←画像の場合はinlineとしたほうが見やすい
    filename="ファイル名"

    (エンコード済みファイル)
  4. メールの最後に '--てきとーな文字列'を入れる

うちのFAXは壊れてるので mgetty+sendfax にてFreeBSDに受信させてHP DJ970Cxiにて垂れ流し印刷をしています。正常受信できたら私宛にメールが届くのですが、『受信しました』のみのメールなので、外にいると内容がわかりません。これではちょっと不便なので、内容も添付して送ってくるようにしてみました。てことで、てきとーに書いた new_fax.php 。画像を添付したほうが扱いやすいのではありますが、印刷することを考えればPDFのほうがちょっと有利です。これで出先からでもVAIOでFAXが読めます。

ちなみに、うえのnew_faxはそのまま動くはずだったのですが、PHPのバグなのか argv[0] に 'mgetty+sendfax/' が含まれていると '+' のところで2つに分かれてしまって引数の位置がずれるのです。仕方がないから new_fax というものから呼び出しています。ついでにプリンタで印刷するスクリプトも呼び出しているので丁度よかったのかも。

しかし、つくづく思うのですが、FAXってのは汚いですなぁ。おうちのFAXから送ってみたところ『ふつう』がこちら / 『こまかい』がこちら。白黒二値で解像度も低いので見にくいったらありゃしない。普及するのが早すぎた為におこった悲劇ですな(^^;)

[つっこみ]

2002/11/21 (木)

・ TODOメモ

(調べ物の覚え書き)

[つっこみ]

・ メインのパソコンの使い道

やってることの整理

重要度作業内容以降先(予定)備考
APainterでお絵かきMac
A描いた絵のトリム・縮小Mac現在PSP7
A描いた絵の印刷Mac現在PhotoPaint
BWWWページの保守ThinkPad
AチャチャページをうろうろThinkPad現在IE6
Cメールの送受信ThinkPad既にZaurus/ VAIO/ ThinkPad でほとんどまかなえている
Cデジカメ画像整理???整理なんてできてないのでどうなることやら

もちろん、ここでのMacとは『Macを買ったらそっちでできるかな~』という意味です(汗)
[つっこみ]

2002/11/20 (水)

・ DUAL CPU

優先順位としてはかなり低いのですが、遠い将来 負荷が増大する事が予想されるので自宅サーバをデュアルCPUにしてしまおうかと思っています。で、現在稼動しているシステムは

になのですが、サーバとしては十分の速度ですし RAYSTORM機のX端末を利用してリモートで動かしてみてもCPUの利用率が高くなる以外はこれといって不満は無いのです。となると、Pentium!!!のデュアル化ってのが良い選択のような気がするのですが・・・ なんかP5やP6と違ってみょーにややこしそうに思えるのです。選択肢も少ないから中古とかで当りを引くのも困難かと。

それなら現行のPentium4タイプXeon・・・と思って値段を見てみると、なんかマザーボードだけで10万円近くするんですけど(笑)。ちょっと手が届きませんね。

まぁAthlonMPという選択肢もあるのですが、某氏がおもいっきりハマっていた記憶があるのでなかなか選択が難しかったり。てゆーか、あんなに熱いのが箱の中に2つも入っているのかと思うとぞっとします(^^;)

う~む、意外にDUAL CPUってのは敷居が高いようですねぇ。

# 進展次第ではThinkPadより先にくるかも知れませんが(笑)
[つっこみ]

2002/11/17 (日)

・ FreeBSD on RAYSTORM機

今日は一日 RAYSTORM専用ゲーム機にFreeBSDを入れて遊んでいました。実を言うと、このゲーム機は

という割と無難なな構成で、少なくとも560XよりかはFreeBSDに向いているのです(^^;)。元々ゲーム機のWindows98をバックアップするためにFreeBSD領域を作っていたので、ここを利用してのお遊びです。

遊んだ事

  1. FreeBSD4.4から4.7にバイナリアップグレード
  2. Window Managerを入れてみる
  3. w3m-imgを試してみる
  4. Mozillaを試してみる

で、これが記念写真のスクリーンショット。普段Windowsばっかり使っている身分なのでなんだかぎこちない作業でしたが、改めて使って見るといろいろ発見もありました。

でもって久しぶりに使ってみて『やっぱりええの~』と思ったのが 画面をローカルマシンの表示に使いつつリモートのX端末として利用できる点。上のスクリーンショットでは kterm 2つ(大チャチャ様とログが表示されている分)とxloadの一つが実際にはリモートで動いていますが、何の分け隔て無く利用することができます。でもってsshなりで一度道を作った後はリモートである故の制約が無きに等しいのですねー。ここはWindowsからTeraTermProを立ち上げるのとは決定的に違います。

てなわけで、ひとまずお遊び終了。560Xをもう少し速い機械にリプレースした時点で現在メインのマシンで行っている作業のほとんどはノートパソコンに移行するはずですが、さらにMacOS-Xが普通にXサーバになれるのであれば 現在のメインマシンは不要になるのかな~とか思ってしまいます。
↑でも今は白紙です(^^;

[つっこみ]

2002/11/16 (土)

・ ThinkPad覚え書き

近い将来の散財に向けて

※ 単なる自分用メモなので、内容に間違いがあるかもしれません(^^;)
[つっこみ]

2002/11/15 (金)

・ パケコミネット

AirH"の料金プランとして、パケコミネットというのが新設されるのだそうです。32kパケット及び128kパケット方式で利用可能ということですので、うっかり繋ぎっぱなしにしてしまう恐怖からフレックスチェンジプランを選択できないわたくしにとってはなかなか良いかな~と思うのです(基本料金は少し安くなるので)。

ここで問題になるのが20万パケット超過分は0.03円/パケットがかかるということ。まずは自分がどれくらいのデータを流しているのか把握しなくてはいけません。幸いDDIポケットのホームページにはPic@nicという利用状況の確認ができるサービスがありますので、これで調べてみると・・・・『ご利用時間 0時間 00分 00.0秒』。このサービスはつかいほーだいプランはカウントされないのです(笑) ←意味無し

てことで、代わりにおうちのFreeBSDに尋ねてみました。AirH"の利用時間の多くを占めるWWWページのアクセスは自宅の画像縮小proxyを通っていますから、それなりの数字はわかるはずなのです。


9月(13日から)10月11月(15日迄)
転送バイト数50,263,82424,492,9887,566,994
パケット数(切上げ)396,427194,66960,710
リクエスト回数6,0834,5961,983

9月はproxyのテストをしていたのか、やたら大きな数値になっているのですが、10月/11月の数字を見る限りでは20万弱パケットのようです。ただ、ログを良く見ると、この転送バイト数はAirH"の回線を流れたデータではなくproxyがWebサイトからとってきたサイズですので、画像に関しては圧縮分の効果は期待できます。が、GETリクエストそのものもパケット数にカウントされますし、メールの送受信もそれほど多くは無いにしても存在します。これを加味したどんぶり勘定では『う~ん、大丈夫でないかい?』という結論でしょうか。←これも意味無し

結局のところよくわからないのですが(^^;)、まぁ今の調子なら切り替えてもそれほど恐ろしい請求書は来ないようです。

□ 関連記事

[つっこみ]

・ ぷりん

上の件でDDIポケットのページに行ってみて初めて知ったのですが、DDIポケットが行っているprinというプロバイダサービスは

なのだそうです。iijの調子がイマイチの時はこっちを使うという手もありますね。とりあえずZaurusのppp接続設定に登録。

□ 関連記事

[つっこみ]

2002/11/14 (木)

・ AirH"不調その後

未だ原因は不明ですが、とりあえずiijのアナウンスには障害発生についてということであがっていますので、回線側がなんか変だったのは確かなようです。同アナウンスによれば障害復旧は11/12 16:24 頃だそうですが、接続に失敗する現象は本日の夕方にも確認しているのでなんだか意味不明なのです。『ぜんぜん接続できない』という致命的な障害は11日ごろだけだったような気がしますが、それ以降も『全く同じ症状で接続に失敗するが、何度かしつこく繰り返すとそのうち接続できる』という時があります。

まぁAirH"がそういうものという考え方も出来るのかもしれませんが、11月に入るまでは電波状況が良い状態で接続に失敗した記憶がないのです。一時的な障害なら良いのですが、障害発生状況が把握できていないというお殿様ぶりでは改善を期待するのは難しいかもしれません。

□ 関連記事

[つっこみ]

2002/11/12 (火)

・ チャンネルサーバーその後

ご家族様用に<コクーン>チャンネルサーバーCSV-E77を購入してから10日ほど経過しました。元々2台置いてあったVHSデッキの一台をリプレースしたのですが、『慣れるまではVHSを使うのかな~』という私の予想とは裏腹にチャンネルサーバーしか使わなくなりました。番組名での予約・使い方次第では2チャンネルの同時録画可・テープを探しまくらなくても良い ってのはなかなかポイントが高いようです。

以下は私が使ってみた感想

操作性が良くなった
前作のCSV-S55は操作まわりについてかなり頭の悪い人(または経験の浅い人)がデザインしたのか、視覚効果ばかり追いかけて実際の操作は非常にやりにくいのです。幸いタイトル表示と再生操作は困難ではないので、チャンネルサーバーは自分で録画なんかしてはいけない機械なのかと思っていたのです。が、E77ではこれが相当改善されており(てゆーか、もっと頭のいい人が作ったのでしょうね・・・)、きびきび動きますし『ここがこうこうならよかったのに・・・』という不満はほぼ解消されています。
おまかせ録画候補を表示できるようになった
S55の自動録画で困るのは『見たい放送があることをあらかじめ知っている場合』です。なんといっても目当ての放送が録画される保証がないのですから。しかも、おまかせ録画は『録画が完全に終了するまで録画していることを知るすべがない』のです。この点、E77ではおまかせの候補一覧を表示しておいて手動で予約を確定できますので、例えば同じ時間帯に同じようなドラマが重なっていても、見たい番組が一つの場合はそれを予約することが出来ます。
320GB、100時間はなかなか気分がよろしい
今回は7日経過しても残容量がある限りは消えないようで、購入後12日経過した時点では35時間分残っています。二週間ぐらい持ってくれれば不満はありませんから、とりあえず増設は正解ですね。自分が使うのなら50時間でもぜんぜん問題はありません。
MyCastViewが好評です
このページに紹介があるのですが、カーソルキーの上下左右で録画済のタイトルがくるくると変わるのです。私はイマイチなにが良いのかわからなかったのですが、ご家族様にはなかなか好評なのです。だって操作方法をぜんぜん覚えなくても録画済のタイトルを見れますから(^^;) 冷静に考えると、ものすごく斬新なアイデアだと思います。

まぁあまりだらだら書いても仕方がないのでこの辺りで止めますが、とにかく『前作チャンネルサーバーよりも使いやすくなっている』のは意外でした。録画時間やチューナーを考えなくてもE77はS55より数段優れています。個人的にはS55が捨て値で売られていても高いE77を買ったほうがお買い得なんじゃないかと思います。

ハードディスクレコーダは無線LANと同じで無ければ無いで困らないのですが、一度足を突っ込んでしまうと元の世界に戻れないのです。うちのご家族様もはじめ20万円という値段を聞いたときは『ぽかーん』としていましたが、今ではなかなか気に入って使っているようです。作戦成功ですね(笑)

[つっこみ]

2002/11/11 (月)

・ AirH不調

なんか2~3日まえからZaurusが『接続エラー』とか言ってつながらないことがあります。たまたまかな~と思っていたのですが、なんかだんだんひどくなってくるのです。iijの障害かと思ってもそんなアナウンスは出ていませんし、ノートパソコンに差したときは繋がることが多い・・・と思っていたら今度はぜんぜん繋がらなくなっちゃいました(^^;)。

PHSカードが悪いのか回線やプロバイダが悪いのかよくわかんないので、しばらく様子を見てみますか。
と思ってたら難なく使えるときもあったり・・・。単なるBUSY?

□ 関連記事

[つっこみ]

2002/11/10 (日)

・ 合成写真

今日は親戚のご家族様の七五三で大阪天満宮に出動。で、ここぞとばかりにデジカメでぱちぱちとたくさん写真を撮るわけなのですが、プロのカメラマンではあるまいしそんなに良い写真が取れるわけではありません。ましてや被写体がお子様だったりするとじっとしていることなどあり得ないわけで、

てな事態が発生します。

こんな時に役に立つのが『お絵かきソフト』と『タブレット』。いわゆる合成写真というのは光源とか色合いとかの調整が素人(←私)には困難です。が、同じ時間に同じアングルからぱちぱちと何枚も撮った写真の『良いとこ取り』なら案外簡単なのですねー。写真のレタッチとなると難しそうに思えるのですが、300万画素のデジカメ撮影データと言えども案外細かいところはつぶれて見えないのです。

てなわけで、頭がちょんぎれている写真を継ぎ足したり 目だけよそ見しているのを正面向けさせたりして遊んでいました。普通に考えると Photoshop が最適なソフトだと思うのですが、わたしゃPhotoshop Elementsの使い方がイマイチわからないので、いつも使っているPainterで加工(^^;)。Painterに比べると Elements や PaintShopPro・Corel PhotoPaintはすごく多機能だと思うのですが、やはり使い慣れた道具の方が簡単ですねー。

[つっこみ]

2002/11/09 (土)

・ 入れ替え断念

下の件ですが、どうもうまくいかないみたいなので元に戻しちゃいました。

portsなのでプログラムのインストールはぜんぜん問題ないのですが、データの移行がかなりマズい状態なのです。PostgreSQL7.2ではそれより前の版と違って、おかしな文字コードの場合にはエラーが出るようになっています。SQLのCOPY文を使っているので書き戻す際にエラーがでるとテーブルが消えちゃいますし、エラー部分を修正しようにもファイルサイズが 680MB ぐらいあって(^^;)エディタで修正ってのはかなり無理があるのです。

で、イマイチどう直してよいやらわからんかったのでひとまず前の状態に復元。少し前に試したときは 'nkf -e'で問題なくリストアできた気がしたのですが ちょいと検証が足りませんでしたねー。次回は別のFreeBSD機でちゃんと動くのを確認してから手を出すことにしよう・・・。

[つっこみ]

・ WWWサーバ停止について

『気が変わらなければ』ですが、本日夕方よりPostgreSQLの版を7.1.3->7.2.3にするために自宅のデータベース及びWWWサーバを停止します。WWWサーバを止める必要は無いのですが、うちのページはPostgreSQLが止まるとほとんどまともに動かないので(^^;)。

しかし、/usr/ports/japanese/postgresql7 ってぜんぜん更新されないですね~、って書こうとしたら既にportsから消えてるし・・・(汗)。database/ 下のを入れるのが正解みたいですね(^^;)

[つっこみ]

2002/11/08 (金)

・ 久しぶりにGRADIUS II

ゲーム用PCは『RAYSTORM以外なーんにも入っていない』というまさにRAYSTORM専用機化していたのですが、ぜんぜん上達しなくておもしろくないので 久しぶりにグラディウスIIをインストールして遊んでみました。

1回目は自機の選択を間違えて(^^;)レーザー+スプレッドボムを選んでしまった上に、氷の面でレバーを前に入れすぎてボスに激突死。気を取り直して2回目はちゃんと自機を選んでスタート・・・すると、あれよあれよというまに最終面。カニさんも難なくクリアして無傷で一周できました(パチパチ)。意外に覚えているもんですねぇ。

さて、このグラディウスII、スムーズに動きはするのですが、困ったことにBGMが定期的に音とびするんだか曲の始めに戻るんだかでちゃんと鳴ってくれないんです。Windows版グラディウスはCD-DAによるBGMではなくてデータ領域に書き込まれたものすごく大きな(PCMかなんかの)BGMデータを再生する方式をとっており、これはこれで良かったのですが CPUが速くなりすぎるとちょっとまずいのかもしれません。TURBOスイッチ付きのPentium4マザーは無いですかのー(笑)

[つっこみ]

・ procreate Painter classic

ぜんぜん知らなかったのですが、最近のタブレットについてくるPainter classicは新しくなっているんですね・・・。Painter Classicを使って写真で遊ぼうというページに詳しい事がかかれています。

もともとPainter classicは余計な機能が無いぶん簡単に使えて、上手な人が描いた絵はおまけソフトとは思えないすばらしい仕上がりになるので超オススメなのですが、

というのがネックだったのです。口コミ情報によるとWindowsXP非対応というよりも『NTFSフォーマットされたXPでは動かない』というのが有力説であり、自動的に『WindowsXPプリインストールモデルでは動作しない』となっていたわけです。

で、新しいやつはというと、Painter7ベースになったということで、当然のごとくWindowsXPに対応しているのに加えて、レイヤーも持っているのだそうな。う~ん、すごいですなぁ。

新しいやつは単体発売はされていないような感じですが、仮に発売されたとしても単体版の価格よりもタブレットごと買った方が安いってのが(笑)なところです。

□ 関連記事

[つっこみ]

・ ドコモの定額

ドコモが来春のPHS定額データ通信サービス開始を正式表明ということで、ようやくDDIポケットのまともな対抗馬がでてきそうな雰囲気ですね。

ま、個人的にはAirH"の『電波が途切れてもなかなか切れない』仕様は気に入っているのでドコモ参戦で料金が下がってくれれば・・・というのが希望です。

□ 関連記事

[つっこみ]

2002/11/07 (木)

・ ノートパソコン物色

何故か会社で使うことになったCAT5ケーブルテスタを買いに日本橋まで行くことになったのですが、ついでなのでノートパソコンをいろいろ見てきました。

X24
さすがに『ちっちゃい』ですねー。A4機の隙間に置いてあったこともありますが、いつも560Xを使っているので 小ささが良くわかります。展示機をねじるのはひんしゅくものなので試していませんが、キーボードを押した感触はなかなかよいですな。
600X
この数字のThinkPadはキーボードが一番いいという噂なのですが、確かにしっかりしています。CD-ROMドライブを内蔵していなくてLANの口があれば・・・
T20
600Xに比べるとキーボードが劣りますな。
A20なんとか/iSeriesなんとか
なんかふにゃふにゃしてて好みじゃないです。『なんとか』の中にも種類があるのかな~?

なんかThinkPadしか眼中にないのがばればれですね(^^;)。で、キーボードはともかく、大きさ・価格・仕様等で選ぶとT20が今のところは最有力候補なのです。理想のノートパソコンとしては前に書いたとおりなのですが、560Xをリプレースする条件は少し違っていて

といったところです。

チャンネルサーバーで散財の限りを尽くしてビンボー暮らしなのですぐには買わないはずですが、チャンスがあれぱ狙っていきたいですねー。

[つっこみ]

2002/11/06 (水)

・ CorelDRAW11 Graphic Suite

2~3日前からお試し版を使っています。ほとんど使っていなかったソフトなので短期間で評価するのは難しいのですが、そもそもDRAW10を買ったわいいが使わなくなった原因である

に関しては改善されているようです。で、これがスクリーンショット。さて、左側のツールチップを見てくいと なぜか『あ』とか書いているんですよね・・・。このお試し版は英語版のはずなので『A』とか書いているほうが自然な気もするんですけどねぇ。Painterと違ってマルチバイト文字が化けることもなく、日本語を普通にインライン変換できて縦書きだって出来ます。

むむむ、ひょっとしたらDRAWってのはもともとマルチリンガルで、○○版ってのはメニューとヘルプが○○語で書いてあるってことだけなのかな~。

ともあれ、画面がなんとなくかわいらしいのはなかなかよろしい。

[つっこみ]

・ むか~しの落書きPNG

落書きぎゃらりーではPNG表示機能を付けてからは描いた絵を縮小・トリム後PNGとJPEGの二種類保存して同じところに置いています。で、表示部においてはPNGがあるとそっちを使うようになっているのですが、PNG表示を始めたのは最近なのであまり昔のデータはGIF/JPEGしか置いていないのです。

が、世の中には物好きな方もおられるようで、落書きのPNGを持って帰ってくださるひともいらっしゃるようなので、もう少し過去にさかのぼってPNGも用意してみる事にしました。たまたまPNGがある場合はそれをコピーしたり、元絵しかない場合は縮小・トリムしたりしていくつかこしらえたのですが・・・、う~ん、なんというか

へた

ですな(笑) 『ぉぃぉぃ、もうちょっとやりようがあるだろうに』という絵ばっかりですねー。こんなのでも描いた当時は『おぉ、完璧。』とか思っていたはずなので余計におかしいのです。では昔に比べてそんなに上達したのかというとそういうわけでもなく、単に『描いた直後はおかしなところが見えない』だけだったりします。てことで、すべてPNGを用意するつもりだったのですが、途中で断念(^^;)。

むか~しから見ている人は知っているでしょうが、本日252番を数える落書きぎゃらりーは1番から始まっています。自分でどんなんだったか覚えていませんが、もっとすごかったでしょうね。今は『そんなの公開したくない』という気がするのですが、将来悟りを開けば普通に公開できる日もくるかもしれません(いつになるやら ^^)

[つっこみ]

2002/11/04 (月)

・ HPプリンタのインク

私の行動範囲にHPのインクを扱っているところが少なくて困っていたのですが、日本ヒューレット・パッカード本体(または関連会社)がインクを通販で売っているようで、IBMのように送料もタダなのです。プリンタのインクなんて安いところで買ってもあまり金額は変わりませんから、今後はここを使うことに決定。

で、とりあえず注文したのですが、購入手続きの時はブラウザに

この度は、hp directplus(エイチピー ダイレクトプラス)にて弊社商品をご購入いただきまして、誠にありがとうございます。
・・・(略)・・・ 日本ヒューレット・パッカード株式会社
と表示されていたにもかかわらず、注文通知メールには
この度は、コンパックダイレクトプラスをご利用いただきまして、誠にありが とうございます。
・・・(略)・・・ コンパックコンピュータ株式会社
と書かれていたのにはなんか笑ってしまいました。まぁ事情はわからないでもないですが、せめて連名ぐらいで表記しておかないと とってもうさん臭く見えます。
[つっこみ]

・ 当ページの運用方針

別にあらたまって書くことではないのですが、ころころ変わるうちのページの運用方針について、とりあえず今現在心がけているものを記録として書いておきます。←『ころころ変わる』は冗談ではなく本当に変わっているのです。

外部からの画像(等)直接参照はすべて許可
一時期 平常のアクセス数に匹敵する直接参照のリクエストが来ていたのでREFERERを見てForbiddenを返すようにしていたのですが、今は気が変わってすべて許可しています。
とっても失礼なリンクはリンク切れに見せかける
上と矛盾するようですが、一部URLからのリンクはちょっと細工を施しています。
こちらの都合でクッキーは使わない
『アクセスカウンタ』とか『TOPへのリンクを本設/ミラーどちらに向けるか』に関してはクッキーを使うととても実装が簡単なのですが、上記理由により使っていません。てゆーか、わたくしクッキーが嫌いなのです。ですから、うちのサイトでは『げすとぶっくで*クッキーを使う*を選択して書き込んだ場合』と『落書きぎゃらりー』のみクッキーが使用されます。後者は使わない選択手段がないのですが、保存する内容が画像の形式と同時表示数だけなので特に問題はないだろうという認識です。
模様替えはしない
ものすごく個人的な理由により『極めて重大な欠陥でもない限りページのレイアウト・リンク構成は変えないほうが良い』と考えていますので、私のページは開設以来見てくれがほとんど変わっていません。面倒クサいという理由もあるかもしれません(笑)
げすとぶっくに書き込みがあればかならずフォローを入れる
ものぐさなのでこれが案外たいへんなのですが、せっかく書いてくれたわけですから『1スレッドに1回、48時間以内』を原則として返事なり突っ込みなりを入れるようにしています。ただ、書き込み者の意図がわからない意味不明の書き込みについてはほったらかします。
あらしやあらしの前兆は消します
ちょっとマズい書き込みはすぐに消します。消した痕跡も残しません。単体ではマズくなくても経験的に『野放し状態の掲示板は荒らされやすい』と思っていますから、きっちり管理できていないように見える書き込みも(気がすすみませんが)消します。
書き込み内容は操作しません
ここは管理人さんによりポリシーがずいぶん異なるようなのですが、私は人様の書き込み内容の『問題のある個所を消す』などの行為は許されないと思っています。全部消すか全部残すかの2択ですね。
落書きは週に1つを心がける
実行できていませんけど(^^;
ひとりごとはなるべく毎日書く
毎日何かしらありますからねぇ。人様の日記では楽しませて頂いていますからそのお返しの意味もあります。更新されないページってのは結構つまんないですからね。
ページを軽くすることは考えない
以前は1バイトでも少なくなるように・・・とか考えていたときもあったのですが、最近は自分の通信環境が良くなったこともあって、すっかり極悪ページになりました。ただ、品質と利便性を全く落とさずにサイズだけ小さく出来る場合はその手段をとります。
このページは隠しページです
ぜんぜん隠れていませんけどね(^^;)。少なくとも『赤ずきんチャチャ』で検索して飛んできた人が見ても面白くないと思うので、深い階層なのを変えるつもりはありません。

というような事を今は考えています。念のために書いておくと、これが絶対だ!と思っているわけではありませんし、人様に勧めるものでもありません。あくまで自分用の記録です。

[つっこみ]

2002/11/03 (日)

・ WEPの罠

うちの無線LANセキュリティはMACアドレスフィルタリングで十分、とこのまえ書いたところですが、その後気が変わって(^^;)WEPによる経路暗号化を施して とりあえずモニタされてもすぐには内容がわからないようにしていました。

うちの無線LAN環境はメルコの基地局にSONYやら3ComやらメルコのLANカードがぶら下がるという異メーカー混在環境なのですが、懸念された『相性』問題も特に生じずWEPに移行することが出来ました。・・・と思っていたのですが、実際にはチャンネルサーバ用に購入したメディアコンバータとの接続に重大な問題がありました。全く接続できないわけではないので始めは気づかなかったのですが、しばらく通信していると必ず途中で反応しなくなりメディアコンバータをリセットしない限り復旧しません。う~む、一番無難にメルコ製を選んだのですがぜんぜん意味がなかったですな(^^;)。てことで、我が家ではやっぱりWEPは使えないようです。←WEP無しではうまくいくのです

# 無線LANの有用性は十分認識しているつもりですが、こんな状態では
# 先行き明るいとは言い難いので『一旦既存の規格をボツにして仕切り
# なおしたほうが良い』と思うのは私だけですかねぇ。
[つっこみ]

2002/11/02 (土)

・ コクーン チャンネルサーバー

公約どおり(^^;)<コクーン>チャンネルサーバー CSV-E77[WORKS]を購入しました。WORKSモデルという出荷時からハードディスク増設済みのもので、消費税とか送料とかを合わせると、なんと合計 \200,280。う~む、正気の沙汰とは思えませんね・・・。ま、買ってしまったものは仕方がありません(^^;

さて、私は既に初代チャンネルサーバーCSV-S55を使っていますので、今回買ったのはご家族様用です。これまでビデオデッキを使ってきたわけなのですが、私と違って、テープを何本も使いGコード予約を駆使して毎日 録画~再生をされております。ただ、この場合も『貯める』のが目的ではなく『見るまで置いておく』ためだけにビデオテープが何本も必要なだけであり、横で行動を観察していると

という傾向があり、こんな場合もチャンネルサーバーは役に立つのではないか、ということで押し付け作戦です。実のところ、必要なのはチャンネルサーバーというよりHDDレコーダなのですが、世間のHDDレコーダは(私にとっては)どうでもいい機能こてこてで、肝心の『撮る・見る』が使いにくいのです。てなわけで、ご家族様用も無難にチャンネルサーバになりました。せっかく買って『絵が汚い』とか『すぐ容量不足になる』とか言われると困るのでHDDを増設しての320GBモデルなのです。

まだあんまり使っていないので感想などは後ほど書きますが、それにしてもSPモードは画面がきれいですねぇ。S55のLPモードで動きの激しい場面ででていたブロックノイズがぜんぜん見られません。てゆーか、ライブ放送と区別がつきません(^^;

今回も例の冊子が付いていたのですが、それとは別にこんな紙切れも付いていました。GPLの方にはLinux-kernelから始まってずらずらとGNUプログラム名が並んでいるのですが、こちらのほうは『OpenSSL及びNetBSDが搭載されております』という記述なのでよくわかりません。てゆーか、どの程度の範囲をNetBSDと呼ぶのかっていうのを知らないだけなのですが(^^;)。カーネルも入っているとすると、チャンネルサーバーの中にLinuxとNetBSDが入っているんですかねー(謎)


[つっこみ]

2002/11/01 (金)

・ 意外に使える mod_rewrite

ここのひとりごとこーなーは気が向いたときにWWWブラウザから文章をHTMLで書いてPOSTしたものをPostgreSQLに食べさせてあげて、表示するときは必要なところをPHPでつまんで流している・・・のですが、このときのURLが

http://toriyu.dd.que.ne.jp/~takatani/chacha/hitorigoto/?date=2002-11-01
とかになってしまうのを少し前からなんとかしたかったのです。'?DATE='形式がいけないという事はないのですが、 などということを考えるようになってきたのです。そんな訳で、下のような .htaccess を書いてみました。

RewriteEngine on
RewriteBase /~takatani/chacha/hitorigoto/
RewriteRule ^today\.html index.php?count=1 [L]
RewriteRule ^all\.html index.php?count=0 [L]
RewriteRule ^([0-9]{4})\.html index.php?date=$1 [L]
RewriteRule ^([0-9]{4}-[0-9]{2})\.html index.php?date=$1 [L]
RewriteRule ^([0-9]{4}-[0-9]{2}-[0-9]{2})\.html index.php?date=$1 [L]

これで hitorigoto/2002-11.html のようなリクエストがあると hitorigoto/index.php?date=2002-11 であったかのように振舞ってくれます。あちこちで使いまくると何がどうなっているのかパニックになると思うのですが、一度作ったルールにパッチを当てる(笑)にはなかなか都合が良いです。

『?が入っているのはCGIなのでキャッシュされない』のは普通ありがたい動作なのですが、AirH"で自分のページをうろうろしているとリンクのページとかで画像をCGIで呼び出している部分がありまして『キャッシュされない』のがストレスの元だったりしたのです。こういうところも ? を含まないように書き換えた上で'Last-Modified:'を与えてあげると『動的に変更』と『てきとーにキャッシュ』がある程度両立できるのでなかなか気分が良いのです。

# ただし、WWWサーバの負荷は通常増大します(^^;
[つっこみ]

・ AirHルータ

ケータイWatchによると、AirH"カード端末対応のブロードバンドルータ「Rooster」というのがあるのだそうな。AirH"でブロードバンドというのは変に思えますが、WAN-LAN側にそれぞれイーサネットの口を持ったいわゆる『ブロードバンドルータ』に通信用PCカードスロットが付いたもののようです。

普通の人には『そんなのいらない』なアイテムですが、メインの光/ADSL回線に問題が生じたときにAirH"に切り替えられると思いますので、私のような常時接続依存症にとってはとてもありがたいです。DynamicDNS環境下では自宅サーバをAirH"にしてしまう事も不可能ではないわけで、ごくごく限られた人にとってはものすごく有用なルーターでしょう。

# だからあまり売れないと思いますけど(笑)

□ 関連記事

[つっこみ]

翌月:[2002-12]  前月:[2002-10] 表示単位 :
※このページへのリンクは自由です。リンクの方法については[つっこみ]で表示されるページの最後をごらんください。
たかたに(takatani@mars.dti.ne.jp)